グラブバーキャリアの取り付け感想
ジョグ125を買ってあまりにもメットインが狭くて
カッパとかを入れるのがきつかったので
リアボックスを取り付けしました。

めっちゃ狭くて浅くて使い勝手が悪くて
ジェットヘルメットの角度を調整してシートが閉まらない。。。。
僕の場合は、貴重品を入れないからいつもシートが閉まってません。
メットインがパンパンだとそれだけでストレスですよね?
新型ジョグ125にリアボックス取り付け前にグラブキャリアバーを購入

鉄製の頑丈な作りで安心感があります。 耐重量は4Kgです。
注意書きに、アルミ製のリアボックスは重いから使用不可と書いてありました。
※グラブバーキャリアの耐重量とは、リアボックスの重さも込で4Kgです。
これ知らなっかた気にしてなかった人も多いと思います。
これを見たときに感じたのが、リアボックスのマウントの取り付ける
金具がグラブバーとうまく合うのかが心配になりました。
本当にjogってストレスが多いバイクだなってまた感じた。。
グラブキャリアバーの取り付け方


ネジを4個、ソケットレンチで外すだけ!
このネジは奥に入り込んでてめっちゃくちゃ硬いから
ソケットレンチでやったいいですね。
もし六角ボルトの頭がなめちゃったら硬いから
外すのが困難になります。
僕が使ってる安くて安心できる『Work Pro』のソケットレンチがオススメでバイクのタイヤやブレーキパッド交換で使えます。
赤い箱が可愛いんですよね~
ゴキブリみたい


外れた状態ですね。 カッコイイんだか悪いんだか。
黒だしゴキブリみたいっておもっちゃいました(笑)
デイトナグラブバーキャリアの取り付け

付属のスペイサー金具を4個のネジ穴のうえに置いてグラブバーキャリアをねじ止めするだけ
簡単ですね。

グラブバーキャリアの付属のネジが六角ボルト!
きつめのトルクでガッチリ締めたいから
100均レベルの六角レンチじゃナメそう。
後々に緩んできてガタガタした時に締め直し出来なくなるので
こうゆう場所はしっかりとした工具でやりましょう!

ゴッツク見えてこの写真は気に入ってます。
なんとなーくHONDAの250㏄のズーマーぽくなったような(笑)

リアボックスのマウント取り付け

僕のリアボックスはかなり古いのずっと使ってるからか旧タイプで
この横のバーが2本だけだとマウントの固定はガッチリ出来たけど
ちょっと不安でした。
最新のリアボックスはこの2本の横バーでがっちり固定できるタイプが主流になってるのか分かりませんが横バーがあと2本あっても良いかな?って思います。

取り付け完了です! 簡単でした
メットインの中がすっきりしました。

暗くなってしまったから写真がシネマチックですが(笑)
メットインが広いと便利ですね!
カッパ・パンク修理剤・ドライブベルトが切れた時に交換できる工具など
普段使わない物はリアボックスに入れておくと便利です。
あと意外と邪魔なのが自賠責保険の証書ですね。 皆さんどうしてます??
ぼくは事故った時に警察に常に持ってないとダメたよって言われてからはリアボックスに入れてます。
メットインの中に入れとくとグチャグチャになりません??
リアボックスだと綺麗なまま保管できます。
最初からリアボックスを付けれる構造にしてて欲しかった。 変にオシャレにするヤマハさん。。
実用的なスズキがいいな~。 ジョグ125を買ったから仕方がない
ジョグ125を楽しんでいきます。(笑)
リアボックスを自分で取り付けてちょっぴりと愛着が湧いたよ~な。。。。