白米が芯だらけや真っ黒こげにしてっしまう人向け
どうせ買うなら超有名の『トランギヤ・trangia』でしょ!
だってスウェーデンの一流ブランドです。
偽物メスティンと数百円くらしか変わらないだったら本物をぜひ!
✓
メスティンって自動って言うけどさー
焦げて芯が残る最悪の状態になった
コツがあるなら教えておくれ
メスティンや飯盒で炊いたら見た目は艶やかで一粒一粒はしっかり。
べちょべちょしないで弾力があって噛むと1粒1粒を感じる白米を食べてみたくありませんか?
僕が毎回失敗しないで炊いたご飯を見てください

炊飯器の10倍は美味しいです。
1粒1粒がふっくらしていて、噛むと1粒1粒をしっかりと感じます。
こんな美味しい白米が簡単に失敗しないで炊けるようになります!
そのコツは意外と簡単で基本的なことだったりします。
メスティンで失敗しないポイントを解説します
はっきり言ってメスティンで炊いた白米の方が炊飯ジャーより全然旨いです。
※僕の場合は3合炊きです。
ウチの子供も言ってます。 メスティンご飯なら食べたい!って。。
同じお米を使って炊いて、目隠しして食べたらその違いにビックリするでしょう!そのくらい炊飯ジャーとメスティンでは違いが出ます。
メスティンのプロになるには
簡単な3っのコツをマスターするだけ
3っの簡単なコツ
- 40分以上吸水させる。
- 沸騰してからフタをする。
- 約15分炊いて音がパチパチしたらフタを開けてみる。※1合なら10分・2合なら13分・3合なら15分が目安にしてくださいね。
これをやるだけで米粒がつやつやに仕上がり家の炊飯ジャーとは比べ物にならない程美味しく仕上がります。
工程を分けて本質を考えると簡単にできます。
40分以上吸水させる
40分とは、お米の芯に水が浸み込む時間と思ってくれればOKです。
色々な吸水時間があると思いますが、僕は40分以上が美味しと勝手に思ってますし
30分でも良いと思います。
炊き上がりに芯が残ってしまった時は芯まで吸水が出来てなかったから炊いてる時間内だけでは芯まで水分が浸み込んでなかったからです。
イメージすると分かりますが、芯まで水が浸み込んでないで炊きあがると当然、芯は固くなる事がイメージ出来ますよね!
『はじめちょろちょろなかぱっぱ』はダメ!
昔からのイメージで、素人がこれやっちゃうから失敗しちゃうんだよ。
この言葉は忘れて!
それをやると火加減が難しいので簡単に考えましょう。
なぜダメか?
それは、メスティンの中の様子が全く分からないからです。
例1 ちょろちょろを長くしてしまった場合
沸騰したタイミングがわからなくて無駄に長くちょろちょろしたら、炊き上がりがおそくなる。そして、『まだかな?まだかな?』ってイライラして火力を上げてしまって焦がす。
例2 沸騰してるのに気付くのが遅れた場合
火力が強すぎて水分が無くなって焦げて芯も残ってる最悪パターン。
上の方だけ芯が残ってる
この両方の失敗は、ちょろちょろイメージが原因ではないでしょうか??
はじめちょろちょろ、なかぱっぱっ🎵この歌のイメージだったり、 圧力釜って言葉だったり、初めに火を入れたらフタを開けたらダメ。開けたら美味しくなくなるってイメージありませんか??
慣れないうちは何度でもフタを開けて中身を確認した方が上達が早いし真っ黒おこげを捨てなくて済みます!
パチパチと音がしたら中身はどうなってるの?
沸騰してフタを閉めた時は中に水分があるので湿った音になります。 そして、弱火でコトコト煮ていくと、当然水分は無くなります。
パチパチ音は水分がなくなった合図!つまり『おこげ』ができはじめてる音
弱火なので焦らないで大丈夫です。
フタを開けたいならヤケドに注意して革手袋かキッチンミトンかタオルでね。
炊飯の新定番『はじめからぱっぱっ~フタしてちょろちょろ~赤子が泣く前にフタ開けろ~』
ココ重要だからもう一度!
✓沸騰してからフタして弱火
●こうすると底全面がオコゲにならない
●メスティンに付きっきりにならなくて済む
●スマホで15分のタイマーをセットする
これだけで、簡単で絶対に失敗しない炊飯ができます! 簡単ですよね?
ファミリーキャンプでメスティンに付きっきりとかマジ残念です。

フタをして15分ぐらい炊き上がる(3合の場合)
沸騰してからフタをしてるのでメスティン内は確実に炊き上がりに向かってます。
✓吸水30分以上で炊飯の時間の目安
●1合は10分
●2号は13分
●3号は15分
だから、じっくり弱火で1粒1粒が、みずみずしいつやつやなお米に仕上がってのでじっくり我慢。
僕の経験だと15分じゃオコゲはできない
3合っで弱火なら15分でオコゲは出来た事がありません。
ここからオコゲを簡単に作るやり方は、15分経ったら火力UPでわざと焦がす感じで!
15分経ったらフタを開けてみましょう!

米粒が立ってメスティンの中でドーム状に膨らんだ白米は本当に美味しいいです!
噛むと1粒1粒を感じます。
賛否両論あると思いまが、初心者の人はメスティンの中がどうなってるかを知るのにとても大事な事で上達が早くなり焦がしてしまう失敗が減るのでどんな料理でも途中でフタを開けるをオススメします。
フタを開けて調整しよう
15分でべちょべちょならもう少し加熱したり『おこげ』を作りたかったら、火加減にもよりますが2~3分加熱。
焦げてる臭いは気をつけてね
※15分は『おこげ』が出来ない目安だと思ってください。途中で焦げてる臭いがしたらフタを開けてみてください。
オリジナルのメスティン飯
その日の食べたい物を入れて炊く!





好きな物を最高の状態で食べる幸せ
基本となる味付け
これだけは覚えといてください。 料理の基本になります。炊飯ジャーでも同じです。
✓醤油の加減は1合で大さじ1杯強。 塩少々。以上!!!それだけで旨い
ひっくり返して蒸らす??
満足の炊き上がりになったら火から下ろします。タオルで包んでじっくりお米を美味しくなる様にそだてます。
その際に『ひっくり返す問題』ありません??
結論から言いますとひっくり返しても味はもそんなに変わらない
と思います。
『ひっくり返さない』って人が多い気がします。
まとめ (3合の場合)
- 40分以上は水に浸す。
- 沸騰してからフタをして弱火で15分
- フタを開けて中身を確認。
簡単ですよね!
キャンプ飯は失敗しても楽しい!! 失敗しても食べれない事はないので挑戦する楽しさが『キャンプ飯』にはあります。