アウトドアでドラム缶風呂を体験したらみんなが笑顔にちゃった
遊び場に着いたらドラム缶の中に入れた遊び道具を全部出して現地の水を汲んでお湯を沸かして頭にタオルをのせてドラム缶風呂に入る。
最高の贅沢だと思いませんか??
子どもの頃に憧れてたドラム缶風呂を体験しよう!
大自然の中にポツンとドラム缶風呂があったらとりあえず服を脱いで入ってしまいませんか????
僕は5500円でドラム缶風呂ができました。
この値段でみんなが笑顔になれました!

ではどのよう安全にドラム缶風呂をやるか説明します。
ドラム缶風呂を沸かしながら素足で入ると火傷します
五右衛門風呂などのイメージでは素足でザブンと入って浴槽にお尻をつけて座ってる感じですが、
それだと火傷します。
ドラム缶風呂は下から薪を燃やしてお湯にしてるので、素足で入ったらドラム缶の底が熱くなってるので火傷します。
火から遠くなると火傷する熱さではなくなるので、じかに火が背中の部分に当たってなければ背中は火傷する程でないので、足だけ注意してください!
※火が直接当たってる部分は、水の温度に関係なく火傷します。
五右衛門風呂から学ぶ火傷しない方法
五右衛門風呂もドラム缶風呂と同様で火傷してしまうので。
風呂の底と同じ形をした木製の底フタがありヤケド防止でそれに乗って入浴してたらしです。
なので、ドラム缶風呂でも丸い底型に切り抜いた板を敷くか、スノコを丸く切って敷くかです。
丸く切った板ですと、入浴する時にプカプカ浮いてるので、板に乗って入浴したらお湯がいっぱいこぼれてしまうだけでなく、お湯を沸かす焚き火まで消えてしまいます。次はスノコですが、隙間があるのでこぼれないと思いますが小さい子供達の素足がスノコの隙間から落ちてヤケドしてしまう可能性があるので親としてオススメしません。
結果どっち?
板はお湯がこぼれて火が消える
スノコは隙間で火傷する可能性がある
火傷しない1番のオススメはマリンシューズです
マリンシューズですと足の側面もカバーしてくれるので子供達なんかは2~3人一緒に入浴した時でも安心です。
ドラム缶の入手しかた
ドラム缶風呂に適したドラム缶は内容量が200リットルでオープンドラム缶と呼ばれるドラム缶の蓋全体が、ガッバっと開くドラム缶が最適です。
僕は5年前にヤフーオークションでリンゴジュースが入ってた空のオープンドラム缶を2000円で落札して送料が3000円で送料の方が高かったのを覚えてます。

リンゴジュースが入ってただけあって良い香り付きでしたが送料の方がたかいとは。。。。。
ヤフーオークションの出品者が近くで直接取りに行けたら送料が掛からないので安く手に入れる事ができますね。
最近は大きなホームセンターで新品で5000円ぐらいで売ってました。
時代がようやく我に追い付いてきたーーー!
✓年に3回の使用頻度ですが5年経っても錆びずに使えます。
ドラム缶に絵を描いても楽しい
絵心がある人やお子様と一緒にドラム缶に絵を描くと楽しさ倍増です!
例えば迷彩柄や、筆で銭湯に描いてある富士山や、スプレー缶でグラフィックアートや、可愛いチューリップなどの癒しの花柄などなど。子供達に任せて自由に書いてもらうのも楽しいと思います。
ドラム缶風呂はどこでする??
ドラム缶って、工場以外でもキャンプ場・湖畔・川・海・森・自宅の庭や車庫と、どこでも似合うんです!!
むしろ大自然の中の方がインパクト大でマッチします。

ではその中でも最適な場所は、水道や水の近くがいいです!
湖畔・川・海は水の汲み放題です。
ドラム缶は、満タンで200リットル。溢れてちゃうからそんなに入れないとしても、半分より多い120リットルは入れるので、水をバケツかホースで入れると思います。
バケツだと何往復もしないといけないので、遠いと大変です。大自然の中でみんなでバケツリレーも楽しいですけど近い方がやっぱり楽です。
無骨ギアがカッコイイキャンプでも黒く塗ったドラム缶はカッコイイですね!
ドラム缶をどうやって持っていくの?
ドラム缶は大きいので車に入ればいいでが。。。
ワンボックスカーなど3列目のシートをたたんで積むか、ヒッチメンバーでヒッチカーゴに載せるのはカッコイイですね。
また、ドラム缶の中にいっぱい物が入るので考え方ではキャンプグッツ等を入れて持っていけるのでドラム缶はそんなに荷物にならないです。
使用後のドラム缶は焚き火で煤が付いてるので車内に積む際は拭き掃除や水洗い下ください。
意外と便利なドラム缶の使い道
ドラム缶を遊びやキャンプに持って行くって「デカくて邪魔だなー」って印象ですが、
オープンドラム缶で蓋全体が取れるので中にはいっぱい物が入ります!
しかも200リットルの大容量!
持ち上げられないくらいのキャンプグッツがいっぱい入ります!
ドラム缶をテーブルにしたり夜は立ち飲みテーブルになったり子供が座っても可愛いですよね!
キャンプサイトで目立ってかっちょええ!
✓オープンドラム缶のフタをする時は、タイラップバンドがオススメです。
安定に設置させるにはブロックがオススメです
焚き火でお湯を沸かすのでブロックを下に並べます。
3個のブロックをコの字に並べて安定させて空いてる所から薪を入れる様にします。
ブロックはホームセンターで売ってるコンクリートブロックと呼ばれる100円ぐらいで売ってるメジャーな普通のタイプで、「軽量ブロック・厚み10cm・高さ20cm・基本タイプ」というやつにしました。
他には厚みが12cm、15cmとありますが厚み10cmの軽量で8kg・厚み12cmになると10kg強、厚み15cmだと13kgも!!
車で行くにして3個も持ってたら大変です。
耐火コンクリートブロックもありますが、それはそれで11kg弱あるのでスルーしました。
僕は耐火ブロックじゃなくて普通のブロックですが壊れてないので軽くて易い普通ブロックで大丈夫です。
薪を投入してジャンジャン沸かそう
火力や水の水温によって沸く時間は違ってきますが目安で早くても20分以上で45分ぐらいが目安です。オープンドラム缶は沸かしてる時に蓋が出来ます。
夏場なら夕方に沸かして入浴するのであれば、日中に水をくんどいて蓋をして放置しとけば自然と水温が上がってぬるくなって沸くのが早くなります。
入浴する時はドラム缶風呂の淵を素手で触ってもヤケドしない?
火から1番離れてる場所でもあるので水温と同等なのでヤケドしないで倒れない様にしっかりと握って入浴しましょう。
川遊びで冷えた体を暖かく包み込んでくれるドラム缶風呂
真夏でも川で泳ぐのは寒くないですか?
川は常に流れているので水の温度は上がらりずらいので長時間泳いでると唇が紫色になった記憶ありませんか?
冷えた体を暖かく包み込んでくれる大自然露天風呂にドラム缶風呂があると子供たちは大喜びしますし大人でも幸せな気分になります。
冷たい川で泳いで唇が紫になっても温かいドラム缶風呂に入る。
あの笑顔を想像できます??
幸せの笑顔ですよね~
川で泳ぐときは何を履いてます?
ビーチサンダルだと脱げちゃうし素足だとケガしそうだからマリンシューズはきません?
マリンシューズならそのままドボンとドラム缶風呂に入ってヤケドせずに温まれます。
ドラム缶風呂の使用後のメンテナンス
直接火に当たってるので塗装が剝がれて錆びが発生しやすいので使用後は錆びをワイヤーブラシで取り除いてホームセンターで売ってる安価な普通の1本200円ぐらいのスプレー缶で、さーっと塗装すればドラム缶風呂の寿命が伸びます!その時に新しい絵を描いたりとアレンジするのも楽しいですよね。
ドラム缶自体は何年も持つので塗装剝がれによる錆びと焚き火の繰り返しで穴が空き易くなるのでメンテナンスはしたほうがいいです。
メンテナンス後は物入れにもなるし部屋の中に入れて、立ち飲みのテーブルにしても楽しいかもしれません。
読んで頂きありがとうございました!
[nlink url=”https://cancancamp.com/%e3%80%903m70cm%e3%80%91%e5%ae%89%e3%81%8fdiy%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%81%8c%ef%bd%9e%e3%81%84%e8%99%ab%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b6%b2%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86″]