バイクのメンテナンスを自分でやる知識なくても簡単だよ
125ccのスクーターを新車で買って1度もバイク屋さんに行くことなく自分でパーツを交換して10万キロはしりました。
どんどんバイク屋さんの工賃が値上がりしてません?
以前は、リアタイヤ交換工賃は2000円ぐらいだったけど、2輪館でもめちゃくちゃ高くなってる。
この工賃表は2輪館です。 プロにやってもらえると安心ですが、自分で交換出来たらカッコイイしバイクに対する愛着は数万倍ですね♥
フロントタイヤ | 時間(分) | 通常工賃 | 基準工賃 (持ち込み) |
---|---|---|---|
スクーター ~125cc未満 | 25 | 2,750円[税込] | 4,420円[税込] |
スクーター 125cc以上 | 30 | 3,300円[税込] | 5,520円[税込] |
スクーター以外 | 30 | 3,300円[税込] | 5,520円[税込] |
リアタイヤ | 時間(分) | 通常工賃 | 基準工賃 (持ち込み) |
---|---|---|---|
スクーター ~125cc未満 | 40 | 3,850円[税込] | 6,620円[税込] |
スクーター 125cc以上 | 50 | 5,060円[税込] | 9,040円[税込] |
スクーター以外 | 30 | 3,850円[税込] | 6,620円[税込] |
(2輪館のホームページから引用)
もっと詳しく見たい方は『2輪館のピット作業工賃』をご覧ください。
どこのバイク屋さんも一緒ですが、部品を持ち込んで取り付けるてもらうと工賃がさらに高くなる。
バイク屋さんでパーツ買うとたかうないですか??
なぜかというと、バイク屋さんで部品を買ってもらってないので部品代が儲かってないのと、どこで買った分からないもしかしたら『偽物』の可能性があって取り付け中に破損してしまったらバイク屋さんが弁償しないといけなくなってしまうリスクがあるからだとおもいます。
自分で交換するとかなり安く済んじゃう。
そりゃ~『交換できる人は良いよな』って思った そこの君!
大丈夫です!出来ます!!
むずかしい専門的な知識がなくても交換はできます!
Amazonで安くかって交換工賃を『タダ』にする!
この方法ならバイク屋さんの半額ぐらいで出来ちゃいます。
バイク屋さんの場合
125ccのスクーターのリアタイヤ(タイヤサイズ100/90-10)交換
バイク屋さんのでタイヤを購入すると、5000円~6500円ぐらい。
Amazonで購入すると3500円~4500円ぐらい。
バイク屋さんの工賃が5060円。
バイク屋さんでやってもらうと1万円前後はしてしまいます。
自分で交換すると断然お得!
パーツ代とエアバルブ、廃タイヤ処分料などかかりますがパーツ代プラス1000円でできます。
バイク屋さんの半額ですね。
交換に専門な知識は不要?
僕の5年で10万キロ走ったバイクは
オイルに前後のタイヤ交換・Vベルト・プーリー・ブレーキパッド
バイク屋に行かず全部自分でやってました。
ブレーキが効かないとか『命の危険』はありませんでした。
普通に走って止まる。
自分はバイクの交換に専門的な知識はそんなにいらないと思いました。
オイル交換は自分でやると損?
バイク屋さんの値段にもよりますが、オイル使用量が1リットルぐらいだと、バイク屋さんと金額はそんなに変わらないかもです。
125ccのスクーターの僕の場合
- 安い4ℓのオイルをホームセンターかAmazonで1500円以内で探す。
- オイルの粘度はそんなに気にしない。。。【自己責任でお願いいたします。】
- 1ℓ当たり375円。。粘度を気にしないとこんなに安く。。。
- パッキンと廃油処理パックで400円ぐらい。
- total、800円ぐらい。
バイク屋さんで違いはありますが、125ccのスクーターで1500円ぐらいだったので、数百円ならバイク屋さんでいいかもですが、逆に『高価なオイル』にこだわってる人は、自分で交換した方が安上がりです。
自分で交換したら、パッパと交換して10分。
自宅なのでバイク屋に行く時間が不要。
少し早起きすればOK。
バイク屋さんは予約が面倒で行ったら30分以上待つ!
土日は激混みだしせっかくの休日に、たかだかオイル交換で時間を使いたくないですよね?
だったらツーリングに行きたいですよね??
オイル交換後は不思議と
交換後にエンジンをかけると音が静かになった気がしません??
愛車の体内に新しい綺麗なOILが流れてエンジン音や振動が静かになって生まれ変わった愛車を愛おしく思います。
これからもっともっと大切にして交換をもっとは早めにやってあげようと
『愛車いたわり宣言』をする。
がしかし、、、
3000㎞走って交換時期になっても予約が取れなっかり来店が面倒くさいとか予定があったりとかで結局、
交換時期を逃してどうでもよくなってしまう。
自分でOIL交換すると5分~10分で終わっちゃうのに。
自分で交換すると、少し早起きしたり仕事が早く終わった隙間時間でできます。
わざわざ来店する時間も節約出来ちゃいます。
フロントブレーキパッド交換はネジ3個だけ
ブレーキパッドの交換も最初やった時はビビりました。
だってネジ3個外すだけ(笑)
ネジ2個でブレーキ本体が外れて、もう一つのネジでブレーキパッドが外れたーーー。
構造簡単じゃね?
もっと驚いた事は新しいブレーキパッドを付けた時
何の知識も経験も無いのに初めてブレーキパッドをセットしてみた。
これであってるのか全然わからずだったけど戻したら、
ブレーキ効いた!
そこで自分なりに解釈したのは、バイクの組み立てやメンテナンスで随所に経験値の高い熟練の職人が必要な設計にしてたらバイクメーカーはコストがかかって儲からなくなってしまうからだと思いました。
交換作業をストレスなくやる方法
準備
- 事前にしっかりとYouTubeを観てイメージしておく。
- 使う工具を調べておく。
- 汚れていい服でやる。
- 軍手をする.
YouTubeで全体の流れをしっかりとイメージしておいて、ネットを見ながら作業を進めると効率がいいです。
ネジが緩まない問題の心得
ネジが硬くて緩めるのに時間がかかります。
工場でガッチリ締めてるからでしょう。
あれ?緩める方向どちだっけ?ってやってる間にある時間が消費して、ネジ山がどんどん潰れてきます。そんな事になったら『余計に焦ってしまって悪化してしまう』
精度の悪い工具を使うと隙間があったりして『ネジがなめる』原因になります。
しっかりした工具を使うと力が入りやすい
しっかりした工具を用意しとけば、ネジがクルクル緩んでもっと簡単で早く終わったと思います。
自分で交換すると工賃が浮くので工具を揃えよう。
工具は何回使えるし色々な事に使えるので持ってて損はありません。
どうせ買うならある程度しっかりとした物をかうべきです。
まとめ
- むずかしく考えない
- 知識は無くても良いけどYouTubeやネットで事前に調べる
- 初めてはネジが硬いので時間がかかる
- 工賃が浮くので良い道具を買おう
[nlink url=”https://cancancamp.com/125%e3%8f%84%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%a8%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%80%80″]