この記事を書くきっかけになったのは、インド人の記事を書いていたら、
インディアンとの違いは明確に分かっていたつもりだが、
自信をもって言い切れなかったので調べてみました。
Indianを直訳するとインド人、、ややこしい!
インディアンという言葉は、15世紀末から16世紀初頭にかけて、ヨーロッパの探検家たちがアメリカ大陸の先住民に初めて出会ったときに犯した過ちに由来しています。
彼らは自分たちがインドにいると勘違いし、先住民を「インディアン」と呼んでしまったのです。
現在では、アメリカ先住民を指すより政治的な用語として「ネイティブ・アメリカン」が使われていますが、このページでは誤解を避けるため、「リトルハウス」シリーズなどの文献にならって「インディアン」と呼ぶことにしています。
この記事では、インディアンがなぜインディアンとっ呼ばれる様になったかを深堀します。
名前の由来
「インディアン」がアメリカ先住民の呼称として使われるようになった経緯は、よく知られている。
イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチは、アメリカの他の土地を探検した際、出会った先住民に惑わされ、インドに到達したと信じていました。
スペインの探検家クリストファー・コロンブスも、1492年の航海で東インド(当時はインドと呼ばれていた)に到達したと信じていました。
コロンブスが北アメリカに到達したかどうかについては、現在では歴史家の間でも意見が分かれており、コロンブスはカリブ海諸島に到達した可能性があると言われています。
しかし、コロンブスとベスプッチが東インド諸島をアメリカ大陸にあると思い込んでいたため、アメリカ先住民は「東インド人」「赤インド人」と呼ばれるようになった。
“インディアン “という用語の不正確さ
インディアンという言葉には、不正確な用語が含まれています。
インディアンとは、現在インドとして知られている地域の原住民のことである。
インディアンという用語の不正確さに加えて、アメリカ大陸の住民は同じ民族であると思われがちである。
北米だけでも、チェロキー族、ナバホ族、チョクトー族、クリー族など、何百もの部族があり、それぞれが異なる文化や背景を持っているからです。
しかし、この不正確さにもかかわらず、「インディアン」という用語は、アメリカ大陸の最初の人々を表す便利な用語として、歴史的記録の項目として採用されてきました。
アメリカ大陸の最初の人々に対する不快で不正確な称号と見なされることが多いにもかかわらず、この用語はそのような人々を指す用語として受け入れられるまでに成長しました。
ネイティブアメリカンの国々
コロンブスとベスプッチが航海した当時、アメリカには多くの異なる文明と文化が息づいていた。
ネイティブ・アメリカンのさまざまな国々は、2つの大陸にまたがり、さまざまな複雑な社会、文化、言語を持っていました。
多くのネイティブ・アメリカンの国々は、自らのアイデンティティーの背景に複雑な物語を持っていましたが、その多くは時間の経過とともに失われ、世代を超えて継承されることはありませんでした。
もっと敬語で
近年、アメリカ大陸の最初の人々を表す言葉として、「ネイティブ・アメリカン」という言葉がより好まれ、政治的に正しい言葉として使われるようになりました。
この用語は「インディアン」よりもはるかに尊敬に値すると考えられていますが、文学や歴史的文献の世界では、インディアンがそのまま使われています。
ネイティブ・アメリカンとは、北米、南米、中米の一部の異なる部族や人々を指す、より広範な用語です。
結論
インディアン」という言葉は、クリストファー・コロンブスやアメリゴ・ヴェスプッチが、アメリカ大陸の先住民に初めて出会ったとき、自分たちがインドにいると勘違いしたことに由来しています。
アメリカ大陸の原住民を指す言葉としては不正確で、不快で、間違っているとされているが、便利な表現として歴史的記録の項目として採用されてきた。
近年では、植民地意識が定着する以前にアメリカ大陸に居住していた原住民を指す言葉として、「ネイティブアメリカン」という政治的に正しい呼称がより好まれるようになっています。