国際関係で注目されるようになったインドだが、インドとその国民を理解するのは難しいという人も多いだろう。
インド人はどんな人種かと聞かれても、答えられない人も多いでしょう。
そこで、この記事では、インドの人種の多様性について、歴史的背景を説明することを目的としています。
最近のインドの国際ニュース
✔ インド人口、中国抜き世界最多に 今年半ばに14億2860万人=国連
✔ 食料インフレどうなる インドに注目
✔ 半導体「世界大戦」にどこが勝つ? 次の大国は「インドで決まり」の納得理由
✔ インド長者番付トップ10入り富豪、9人の資産が減少
✔ インド、2022年度第3四半期のGDP成長率は4.4%
最近のインドのニュースを引用してみました。
インドは人口がトップになり2022年のGDP(国内総生産)も4,4%です。
2021年の日本のGDP1人当たりは、約5,110,560円で
同年のインドのGDP1人当たりは、約293280円です。
インドの潜在的成長率を少なく6%と仮定して試算しますと、インドは4年後にはドイツを抜き、9年後には世界3位の日本を抜く可能性があります。
つまり10年後には世界トップ3の経済大国はアメリカ、中国、インドとなる。
そして、インドは中国の様に『一人っ子政策』をしなければ、人口が増え続けて2071年には、23,4億人になると予想されてます。
簡単ですが、人口が増えればインドの税収が増えて国が豊かになり軍事費にお金をかけたら世界最強国『インド』になる事容易に予想できます。
日本から見たインドの今は、貧しそうだったり治安が悪そうだったりですが、
近い未来に日本を抜き去りそうです。
この記事ではインドの魅力的で多様な文化史と、過去から現在に至るまで、そのルーツを探っていくことにしましょう。
インド人の人種多様性の歴史的背景
インドの人々は驚くほど多様で、数多くの民族的、文化的背景や影響を受けています。
この多様性は、インドの複雑な歴史に根ざしたものです。
インドはかつてギリシャ人に侵略され、その後ムガール人の支配を受け、大英帝国のヨーロッパ植民地支配を受けました。
さらに、国内には多くの部族や先住民族が存在する。文化的な影響が混在することで、インドの社会的・政治的な生活の多くの側面で認識できる独特の文化が形成されています。
何世紀にもわたって、世界中のさまざまな文化や人種がインド社会に影響を及ぼしてきました。
例えば、アーリア人は紀元前1千年紀初頭にインドに定住したインド・ヨーロッパ系の遊牧民で、インド文化に大きな影響を与えた。
彼らは、ヒンディー語、サンスクリット語、マラーティー語、ベンガル語など、多くの現代インド言語の基礎となるインド・アーリア語の発展を担ったのです。16世紀から19世紀にかけて支配したムガール人のトルコ・ペルシャの伝統もインド文化に影響を与え、ラージプートの細密画、ムガールの庭園、大工仕事などの伝統芸術の発展に寄与した。
また、インド亜大陸には、アディバシスのような部族や先住民族が数多く存在し、独自の宗教、社会文化、言語的伝統を有している。
さらに、グジャラート州のシッディ族、沿岸都市のアングロ・インディアン、スリランカのバーガー族など、多くの混血社会が存在し、それぞれ独自の文化的アイデンティティを形成し、独自の言語を話しています。
インドの文化的背景とその多様性
インドの文化は、国内の多くの地域が持つ多様な影響と、インドが何世紀にもわたって受けてきた多くの外国の影響の融合である。ヴェーダやウパニシャッドなどの古文書、ラーマーヤナやマハーバーラタなどの叙事詩は、インドの文化的景観の一部を形成しており、豊かな文学と学術的遺産を有しています。
また、インド亜大陸には、独自の芸術、音楽、舞踊があります。インドの古典音楽はペルシャやアラビアの音楽の影響を受け、インドの伝統舞踊は仏教やヒンドゥー教の神々の影響を受けている。インドの芸術は、壁画、ブロンズ彫刻、サンスクリット写本画など、さまざまな形式をとっている。
インドの多くの宗教は、この国の文化の多様性にも寄与しています。ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教、シーク教は、インドの主要な土着宗教です。さらに、キリスト教、イスラム教、パールシー教、ゾロアスター教も国内各地に存在する。このような宗教の多様性から、インドは国民の間に宗教的寛容性を持つ世俗国家となっています。
インド人の豊かな多文化性
インドは、その長く豊かな歴史の中で、古代の支配者から他の土地からやってきた人々まで、さまざまな文化を受け入れてきました。その結果、インド、アラビア、ムーア、ペルシャ、ヨーロッパの要素が融合した独自の文化が形成されました。インドは何千年もの間、宗教、言語、文化の多様性を持つ「のるつぼ」となり、それによって多文化主義と多元主義の原則に基づく独自の文化的構造を作り上げてきた。古代インドの哲学は、「vasudaivakutumbakam(全世界は一つの家族)」「sarvadharmasambhava(すべての道は同じ)」という理想に基づいている。
何世紀にもわたって、世界のさまざまな地域の人々が、侵略者、商人、難民、宗教の伝道者等としてインド亜大陸に入り、定住し、それぞれの文化、言語、宗教を持ち込んできたのです。このように、インドは複雑な歴史を経ながらも、多様な人々、文化、宗教、言語の集合体として、ひとつの国家として共存してきたのです。だからこそ、インドは常に “多くの文化の国”、”多くの宗教の国 “と言われるのです。
インド史の結果としての人種を考える
人種という観点からインドを見るとき、インド系の人間であることの意味について、唯一無二の決定的な答えが存在しないことを忘れてはならない。
様々な影響を受けて現代のインドが形成されているにもかかわらず、単一の人種的アイデンティティが確立されていないことは明らかである。
人口に占める民族の数を正確に把握することはできませんが、確かなのは、この国に存在する多様性の大きさであり、インド人がさまざまな背景を持つという事実なのです。
結論
このような議論を通じて、私たちは、インド人はどのような人種なのかという問いに対する答えは一つではないことを発見しました。インドにはさまざまな民族、文化、背景があり、それらが集まって今のインドがあるのです。インドの多様性は、この国と人々の歴史の恵みであり、証であり、何世代にもわたって生き続ける力なのです。