エッセンシャルオイルで高いセラピー効果を得るには、純度や香り、芳香成分の含有量が重要な要素となります。
しかしながら、市場にはさまざまな種類のエッセンシャルオイルが存在し、品質のばらつきも見られます。
そこで、厳しいCPTG(認定純粋セラピー等級)基準をクリアーしたドテラのエッセンシャルオイルが安心でおすすめです。
本記事では、種類がいっぱいあり過ぎて選び方が分からない人
- アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いが分からない人
- エッセンシャルオイルが何か分からない人
- 種類がいっぱいあって選び方が分からない人
- エッセンシャルオイルの成分分析表を公開している所を知りたい人
- ドテラが安全なのか知りたい人
※この記事はdoTERRA Japanとエッセンシャルオイル家庭の医学事典を参考にしています。
アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いは?
アロマオイルは科学化合物でエッセンシャルオイルは天然由来です。
アロマオイルとは、人工的に作られた化学物質で、香りを持つオイルの総称です。一方、エッセンシャルオイルは植物から抽出された天然のオイルです。
【アロマオイル】
アロマオイルは、合成香料や化学的な成分を含んでいることがあります。これは、香りや効能を再現するために、人工的に作られた化学物質が使用されているためです。
【エッセンシャルオイル】
エッセンシャルオイルは、植物の花や葉、種子などから抽出された天然の成分で構成されています。
エッセンシャルオイルとは何ですか?
エッセンシャルオイルは、植物から抽出される天然の素材で、高濃度の有効成分を含んだ揮発性の芳香物質です。
植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出され、それぞれ特有の香りと効能を持ちます。
エッセンシャルオイルは、古くからアロマテラピーの基本として利用されてきました。また、植物には芳香化合物が含まれており、これによって植物は保護されたり、鳥や昆虫を引き寄せ受粉を助けたりする役割を果たしています。
植物が根や葉から吸い上げて植物の体内で無毒化し栄養や芳香成分に変えて、基本的には人間に無害に変えくれます。植物が無害化して生成してくれた芳香成分を抽出した揮発性の液体がエッセンシャルオイルです。
『油のう』にエッセンシャルオイルの元の芳香成分が入ってます
「油のう」は、植物の組織内に存在し、精油が含まれています。
精油は水蒸気蒸留法や圧搾法などの方法で抽出されますが、一般的な植物の油(オリーブ油やゴマ油など)とは異なります。
精油は水に溶けず、水よりも軽いため、油という表現が使われていますが、実際には全く別の物質から成り立っています。
精油は天然の芳香化学物質であり、数十から数百種類の有機化合物が集まっています。
これらの有効成分を高濃度に含んだ揮発性の芳香物質が精油と呼ばれています。精油は芳香性、揮発性、親油性(脂溶性)の特徴を持ち、高濃度で存在しています。
エッセンシャルオイルの選び方
最初に考えるのは、自分がなにをしたいかです。
例えば、香りだけを楽しみたい・アロママッサージをやってみたい・摂取したい・薬から離れたい・アロマセラピーで美と健康に役立てていく自然療法をやってみたい etc….
ただ香りだけを楽しみたいのであれば、アロマオイルでもエッセンシャルオイルでもOKだし、肌に塗布したり摂取となればエッセンシャルオイルじゃないと危険です。
では、今まで話してきた事で察していただける様に厳しく真摯にエッセンシャルオイルに向き合ってるのがドテラなんです。その理由は、厳しいCPTG基準を設けたり第三者機関の『APRC』に検査を依頼したりしています。
そして、成分分析表を公開してるのもドテラが他と違ってすごい所なんです。
成分分析表を公開してて、100%になってるか?
他社を踏み台にしてドテラが凄いとか言いたくはありませんが、比較で他社がHPで公開しているレモンの成分分析表を見て下さい。

ここで、気になって欲しいのが、Totalなんです。 成分の合計が94.77%になってます。
あとの5%ってなに??
ちなみに同じレモンでドテラの成分分析表を見て下さい。

画像がでっかくてすいません。これがドテラの成分分析表でTotalが100%になっています。
つまり、世界中のエッセンシャルオイルの会社の中でも成分分析表を公開してい所が少ないにも関わらず、公開していても100%になってなくてあと5%はなに??って感じがエッセンシャルオイルの現状です。 メディカルグレード認定されたエッセンシャルオイルなら安心して使えるかもですが、ご自分で調べて下さい。
有名な企業のエッセンシャルオイルも成分を公開していません。
2015年12月17日で古いですが、検索上位に出るので現在も同じかと思います。
成分表を気にしてる人は多いようです。

エッセンシャルオイルのメーカーを選ぶ時は、成分分析表を公開してあって成分のTotalが100%になっているエッセンシャルオイルを選んで下さい。
せっかくお金払うんだから少しでも安心できるエッセンシャルオイルを買った方が良くないですか?
オイルには不純物が混入している可能性があり、事故的もしくは意図的な混入に分けられます。事故的混入は意図的ではなく、製造工程の設備が十分に整ってない場合など不適切な状況下で多く起こります。それに対し故意による混入が意図的混入であり、他の成分が混ざることにより低品質なオイルとなります。
doTERRA Sauce To You80%以上のエッセンシャルオイルは何らかの方法で不純物が含まれています— APRC
だから、ドテラは厳しいCPTG基準で設けています。
ドテラの認定純粋セラピー等級(CPTG)とは?
エッセンシャルオイルの品質は、その純度や製造過程によって左右されます。ドテラは、CPTG基準を設けることで、高品質なエッセンシャルオイルを提供しています。CPTGは、AFNOR(フランス規格協会)やISO(国際標準化機構)の基準をはるかに超えるものであり、マススペクトロメトリーとガスクロマトグラフィーが行われることで、抽出物の構成や働きを明らかにします。
詳しくはドテラの『CPTG品質管理』をご覧ください。読むのめんどくさいって人はYouTubeを見て下さい。
ドテラのエッセンシャルオイルの特徴と品質保証
ドテラのエッセンシャルオイルは、厳格な品質管理プロセスを経て製造されています。検査施設に到着したエッセンシャルオイルは、蒸留後直ちに化学組成が試験されます。さらに、ボトリングされたエッセンシャルオイルには3回の試験が行われ、最初の試験と同じ化学組成であることが確認されます。これにより、品質の均一性と一貫性が保たれます。
また、ドテラのエッセンシャルオイルは、合成化合物や有害物質を含んでいないことを証明しています。製造過程で徹底的な検査が行われ、安全性が保証された製品が提供されます。
ドテラのエッセンシャルオイルの種類と利用方法
ドテラは、さまざまな種類のエッセンシャルオイルを提供しています。人気のあるエッセンシャルオイルには、ラベンダー、ティートリー、ペパーミント、レモングラスなどがあります。これらのエッセンシャルオイルは、リラクゼーションや気分の改善、健康促進など、さまざまなセラピー効果があります。
安全な使い方としては、アロマディフューザーを使用することが一般的です。また、希釈したエッセンシャルオイルをマッサージオイルとして使用することもできます。ただし、必ず適切な希釈率や使用方法を守るようにしましょう。
ドテラのエッセンシャルオイルの購入方法と会員制度
ドテラのエッセンシャルオイルは、通販や直接購入で手に入れることができますが、高い事が多いです。
ドテラのエッセンシャルオイルはドテラからでしか買えません。
ですが、一部の会員が、1本かったら〇〇のエッセンシャルオイルが貰えるキャンペーンなどでゲットしたエッセンシャルオイルを転売している可能性があります。
ドテラの公式ウェブサイトでは、製品の詳細情報や購入方法が記載されています。また、会員登録をすることで、特典や割引などの恩恵を受けることができます。
このシステムが新規さんやちょっと使ってみたい人が入りずらく怖いイメージが出来てドテラ=詐欺になってしまっていると思います。
ドテラの販売の考え
ドテラはなぜ会員制度や紹介制度でやってるのか?と言えば、エッセンシャルオイルの多々しい使い方を紹介者さんがちゃんと教えてあげて欲しいとの経営理念から紹介制度になっています。
まとめ
香りを楽しみたいって人は、化学合成品のアロマオイルでもOKです。肌に塗布したり摂取したりアロマセラピーとして美と健康に役立てていく自然療法に使ってみたい人は、成分分析表が100%になってい不純物が混ざってないエッセンシャルオイルを選んでください。
エッセンシャルオイルは使い方が簡単の様で、奥が深くてなかなか一人では長期で使うのは難しいと思います。ドテラでエッセンシャルオイルオタクの紹介者さんを見つけられたら楽しく使っていけると思います。
エッセンシャルオイルは自由に使って楽しむのが1番体にも良いと思います。
もし、より信用できるエッセンシャルオイルが気になる人はドテラを調べて見て下さい。
ドテラの認定純粋セラピー等級(CPTG)基準をクリアーしたエッセンシャルオイルは、品質と安全性が保証された製品です。種類豊富なドテラのエッセンシャルオイルを使用することで、セラピー効果を安心して享受することができます。ぜひ、ドテラのエッセンシャルオイルを試してみてください。さまざまな健康や癒しの効果があなたを待っています。