ドテラ

メタボリックにドテラのエッセンシャルオイルの使い方

明日から頑張れば良いかで先延ばしにした結果、メタボになっちゃた人も多いはず。

この記事では、メタボリックの基準や症状、原因について話て、ドテラのエッセンシャルオイルを用いた生活習慣の改善方法もご紹介します。最後にドテラのCTPG基準とコ・インパクトソーシングについてお話します。

ドテラのレモンやラベンダー、ライム、グレープフルーツ、ブラックペッパー、ローズマリーのエッセンシャルオイルを使いながら健康意識を高めて生活習慣を改善し内臓脂肪を付きにくく燃えやすい体質へと変える助けとなるかもしれません。また、ドロドロになった血液をサラサラにするのも大事です。

メタボの基準と症状

メタボリックシンドロームは、増加している健康問題の一つです。

この症候群は、内臓肥満に高血圧、脂質異常、高血糖などが合わさった状態を指します。

日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると診断されます。

メタボの主な症状は、内臓脂肪の蓄積や血圧の上昇、血糖値の上昇、脂質異常などです。内臓脂肪の蓄積は、ウエスト周囲径を測定することで判断されます。また、血圧の上昇や血糖値の上昇、脂質異常は、血液検査によって確認されます。

メタボリックシンドロームは、生活習慣病の一つとされており、運動不足や食生活の乱れなどの生活習慣の積み重ねが原因とされています。この症候群が放置されると、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化のリスクが高まります。

しかし、メタボリックシンドロームは改善可能な状態です。生活習慣の改善、適切な食事や適度な運動、ストレスの管理などが重要です。

運動するのが、1番良いです! 続けられない人ほど、生活習慣の改善もつづけられない負のループに落ちります

運動が一番。続けられない人ほど、生活習慣も改善できなくて負のスパイラルから抜け出せない

次は、個々にエッセンシャルオイルを紹介します。使うエッセンシャルオイルに詳しくなるともっとエッセンシャルオイルを好きになってもらえと思います。

メタボにドテラのエッセンシャルオイルの紹介

植物が濃縮されたエッセンエッセンシャルオイルには、芳香化学成分が含まれていて、その芳香化学成分にどのような効能があるか研究が進んでいます。例えばグレープフルーツにダイエット効果があると言われています。

ダイエット効果が期待できる

少し苦味を含んでいるのがグレープフルーツの特徴です。ヌートカトンという独自の成分が体脂肪の燃焼を増進させ、ホルモン分泌を促進させる動きがあり、ダイエットに効くとい研究結果が発表されました。

エッセンエッセンシャルオイル家庭医学事典

このように、植物から抽出したエッセンシャルオイルを科学的に分析しているのです。

レモン

ドテラのレモンのエッセンエッセンシャルオイルを1㎏抽出するのに、200㎏のレモンの果皮を使います。1本の15㎖の瓶の中にレモンは45個のレモンの果皮が入ってる事になります。

ドテラのレモンにはリモネンと言う芳香化学成分が65.2%含まれていて、リモネンにはダイエット効果があるとフランスのジャン・パルネ博士が発見しました。また、このリモネンには殺菌作用もあります。

レモンの有用性に内臓のクレンジングがあります。血液をキレイにして流れを良くするので冷えやむくみをケアして生活習慣の対策にやくだちます。

ドテラのレモンを入れた焼酎割が旨いんだよ。体に良さそうだし

ラベンダー

ラベンダーは、リナロール(33.5%)と酢酸リナリル(27.7%)を多く含んでその香りはリラックス効果があり、ストレスの緩和や睡眠の質の向上にも効果があります。また、リナロールや酢酸リナリルは抗炎症作用もあり、体の不調や痛みの軽減にも役立つとされています。

ライム

ドテラのライムは、苦味がプラスされた爽やかな香りが特徴で、含まれる芳香化学成分はリモネン(51.9%)β-ピネン(18.8%)含んでいます。セルライト対策やドテラのミントと混ぜてマウスウォッシュにも使えます。

グレープフルーツ

ドテラのグレープフルーツはリモネン(91.3%)も含んでいて、「痩せる香り」として注目された事もあります。脂肪代謝促進と抗酸化作用が期待できます。脂肪溶解作用でリンパや血液の流れを促し老廃物を排出。利尿効果や胆汁の分泌を活発にして脂肪酸の消化や吸収を助けます。

肥満

グレープフルーツのエッセンエッセンシャルオイルは、脂肪細胞の脂肪生成を直接阻害する事が判明し、グレープフルーツには抗肥満効果がある事が判明した。
(Hazeet at.,2010)

エッセンエッセンシャルオイル家庭医学事典

グレープフルーツって凄いんだね~

ブラックペッパー

ドテラのブラックペッパーには、血行を良くすると言われているβ-カリオフィレン(25.6%)含まれています。その他にリモネン(18.1%)も含まれています。

β-カリオフィレンには、血行を促し代謝や消化など体の各機能の働きを高めます。デトックスやダイエットのサポートとして期待されています。

血行を良くするので、筋肉痛やコリの痛みを和らげる効果が期待出来ます。

抗菌作用が高いから、食品の保存や黒コショウの代わりにお料理の風味付に重宝するよ。

とんかつ等の肉料理の下味や、スープやドレッシング、ソース、タレにもOKです。

ローズマリー

ローズマリーにも血行を良くするβ-カリオフィレン(4.4%)が含まれてます。ローズマリーは昔から聖なる植物として医療や宗教で活躍してきました。ドテラのローズマリーに含まれる芳香化学成分は、1.8シネオール(44.4%)とαピネン(9.7%)などがあります。

ローズマリーは、血液やリンパなどの体液の循環をうながします。発汗や利尿効果もあるの新陳代謝を高めます。

ローズマリーは勉強や仕事の効率を上げたい時にディフューザーに6滴入れても室内に拡散させたり、朝起きてディフューザーや瓶から直接嗅いで、頭をスッキリ出来ます。

以上が個々のエッセンシャルオイルを紹介しました。 次は、いよいよエッセンシャルオイルの使い方を紹介します。

メタボリックにドテラのエッセンエッセンシャルオイルの使い方

気になる対策別に使い方を分けてあります。エッセンエッセンシャルオイルを全部持ってなくてもOKです。分からない事があれば、ドテラを使ってる人に聞くのが1番オススメです。

内臓脂肪を付きにくくする

使用するオイル:レモンラベンダーライム

【吸収】
上記のオイルの瓶を開けてゆっくり吸収します。

【ディフューザー】
ディフューザーにオイルを6滴入れて室内に拡散します。

脂肪を燃焼させて食欲を抑える

使用するオイル:グレープフルーツ

【摂取】
コップ1杯の天然水にオイル1~2滴垂らして、1日2、3回摂取します。

脂肪を燃焼し血液をサラサラに

脂肪燃焼と動脈硬化を防ぐために血液の流れを促す

使用するオイル:ブラックペッパー3滴・レモン8滴・ローズマリー4滴

【マッサージ】
キャリアオイル(ココナッツオイル)15㎖に上記のオイルを混ぜて、お腹周りをマッサージします。

レモンなどの柑橘系のエッセンシャルオイルは光毒性があります。

光毒性とは、肌に塗布後に12時間以内に紫外線に当たると、火傷やシミの原因になります。

露出分の塗布は避けるか、塗布後12時間経過したら大丈夫です。

以上が、エッセンシャルオイルの使い方でした。エッセンシャルオイルの使い方は、意外と簡単ですが、紹介者さんに聞くのが1番です。

紹介者さんが居ない人は、下記ボタンをお気軽にクリックしてみてください。

紹介者 Miyuki

ドテラのCTPG基準とコ・インパクトソーシング

エッセンシャルオイルのだけじゃないドテラの凄いと所を紹介します。

ドテラは、エッセンシャルオイルの製造において、独自の品質基準であるCPTG基準を設けています。CPTGとは、Certified Pure Therapeutic Grade(純粋で治療効果のあるグレード)の略称です。この基準は、エッセンシャルオイルの化学組成を調べるための検査を含んでいます。

CPTG基準の試験は、蒸留後すぐに始まります。最初の検査では、オイルの化学組成が確認されます。そして、製造施設に運ばれたオイルには2回目の検査が行われ、最初の検査と同じ化学組成であることが確認されます。最後に、ボトルに充填されたオイルには3回目の試験が行われ、汚染物質や製造過程での変化がないことが確認されます。

CPTG基準の試験には、官能検査、微生物試験、ガスクロマトグラフィー試験、質量分析法、フーリエ変換赤外分光法、旋光度測定、同位体解析、重金属試験などが含まれます。これらの試験は、エッセンシャルオイルが純粋であること、有害な物質が含まれていないことを確認するために行われます。

また、ドテラはコ・インパクトソーシングという社会貢献活動も行っています。これは、発展途上国の生産者や収穫者に安定した収入を提供し、彼らの生活条件を改善することを目的としています。コ・インパクトソーシングにより、地域の経済的な発展が促進され、持続可能な農業や地域社会の発展に寄与しています。

ドテラは、製品や事業だけでなく、社会貢献への取り組みでも知られています。CPTG基準により品質が保たれたエッセンシャルオイルと、コ・インパクトソーシングによる地域の発展という取り組みは、ドテラの信頼性と持続可能性を示しています。

まとめ

メタボリックは、良いや良いやが原因な部分があります。多くの人は食事や不摂生が原因とも言えます。運動する習慣を思いだして下さい。若い頃は体を動かす事が苦じゃなかったと思います。汗を掻く事の気持ち良さをもう1度思い出してみて下さい。 

こちらも読んでね