ドテラ

慢性疲労にドテラのエッセンシャルオイルの使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

病気してないのに、体がだるくて疲労感があり気分が冴えない事がよくありませんか??

そんな時は、ストレス性の倦怠感かもしれません。

明らかに終わらない量の仕事や人間関などなど、様々なストレスによって自律神経が乱れて起こります。

この記事は、病的な疾患じゃなくて精神面のストレスからくる慢性疲労に、ドテラのエッセンシャルオイルで鎮静と刺激作用、自律神経の乱れを調整するエッセンシャルオイルの使い方を紹介します。

この記事は『エッセンシャルオイル家庭医学事典』を参考にしています。

慢性疲労の症状と原因

慢性疲労症候群は、病気や過労などの明らかな原因がないにも関わらず、日常生活に支障をきたすほどの強い疲労が6ヶ月以上続く状態のことです。

現在のところ、明確な原因は解明されていませんが、身体や脳に生じる何らかの異常が関与していると考えられています。

慢性疲労症候群の主な症状には、頭痛、のどの痛み、睡眠障害(不眠、過眠、リズム障害)、思考力や集中力の低下、微熱が続く、首のリンパ節の腫れ、筋力の低下などがあります。これらの症状が5つ以上あれば、病的な「慢性疲労状態」と考えられますが、診断には症状の期間や経過も重要なポイントとなります。

慢性疲労症候群の原因は明確にはわかっていませんが、不規則な生活やストレスが疲労をためる要因となり、疲れや倦怠感につながることがあります。

免疫系の異常や神経系の異常などが関与していると考えられています。

慢性疲労症候群の治療は、症状の緩和が中心となり生活習慣や運動習慣の見直しが主になります。

慢性疲労にドテラのオススメのエッセンシャルオイル13選

鎮静と刺激作用、自律神経の乱れを調整するドテラのエッセンシャルオイルを紹介します。

オンガード

オンガードはオレンジ、チョウジ、シナモン、ユーカリ、ローズマリーの5種類が混ざった、丈夫な身体作りをサポートするブレンドオイルです。

日常的に摂取することで、身体が本来持つチカラを活かすサポートをしてくれます。

また、オンガードには歯磨き粉やランドリー洗剤などがあります。

ペパーミント

ペパーミントの爽やかな香りは、心身の緊張をほぐし、リフレッシュ効果をもたらします。

ペパーミントは、気分をリフレッシュさせるだけでなく、疲労回復や集中力向上にも役立ちストレス解消や鎮静効果がありますので、疲労感やストレスがたまっている時に特に効果的です。

仕事や勉強の合間に数ペパーミントのボトルの蓋を開けて鼻からゆっくり吸入すると気分爽快です。

また、ペパーミントには抗菌作用や消臭効果もあり、疲れた体に清涼感を与えることができます。

さらに、ペパーミント精油は呼吸器系のケアにも役立ちます。花粉症や風邪による鼻詰まりや鼻炎の症状を緩和する効果があります。

ペパーミントはかなりスースーします。ペパーミントが付いた手で目を擦らない様にして下さい。お子さまにも注意が必要です。

バジル

バジルは鎮痛作用があり、筋肉痛や関節痛の緩和に役立ちます。

さらに、呼吸器系の痛みやストレス性の胃痛や頭痛を和らげるのにも効果が期待できます。バジルには消化促進作用もあり、食欲不振や胃腸の不調の改善にも役立ちます。

また、免疫力を高めて感染症の予防や回復にも役立つとされています。

バジルの効能は身体だけでなく、肌にも優れた効果があります。

虫に刺された時にバジルの葉を肌に当てるとかゆみが抑えられると言われており、かゆみを抑制するのに効果的です。

さらに、バジルには殺菌作用もあり、虫に刺された場所の化膿防止に役立ちます。また、ニキビの予防や改善にも助けてくれます。

レモングラス

レモングラスの主な成分には、ゲラニアールやネラールなどが含まれており、これらの成分が疲労感を軽減し、リフレッシュ効果をもたらしてくれます。また、レモングラスは抗酸化作用もあり、体内の老廃物を排出する助けとなります。

レモングラスの使い方は、体の一部分に直接塗る方法がおすすめです。特に反射ツボに塗ることで、疲れた箇所を的確にケアすることができます。ただし、お子様や敏感肌の方は、キャリアオイルと1:1に薄めて使用することをおすすめします。

慢性疲労に悩んでいる方には、レモングラスの香りを楽しむ方法もおすすめです。アロマディフューザーに5~6滴垂らして、部屋中に広がる爽やかな香りを楽しむことができます。これにより、心地よい香りに包まれることでリラックス効果が得られ、疲労感を癒すことができます。

また、レモングラスのエッセンシャルオイルは、肌に優しい虫除け効果もあります。夏場には蚊や虫に刺されることが多いですが、レモングラスの香りを身にまといながら過ごすことで、虫除け対策も同時に行うことができます。

ゼンジェスト

特別なブレンドオイルで、消化を助けてくれる効果があります。食事の後に使用することで、食べたものを素早く消化し、腸内の環境を整えることができます。

慢性疲労は、長期間にわたり続く疲れや倦怠感のことを指します。これは、日常生活や仕事のストレス、不規則な食生活、睡眠不足などが原因となって起こることがあります。ジェンジェストは、そんな慢性疲労に悩む方々にとって、自然な方法で疲労回復をサポートしてくれる頼もしい存在です。

ジェンジェストには、ジンジャーやフェンネル、コリアンダーなどの成分が含まれています。これらの成分は、長時間の移動中のモヤモヤ気分をスッキリさせる効果があります。

また、ペパーミントやカルダモン、アニス、キャラウェイなどもブレンドされており、食事のサポートとして健やかさをキープしてくれます。

ジェンジェストの使い方はとても簡単です。オイルを薄めずに、足やくるぶしの反射ツボに塗ることができます。また、お水などに1滴入れて、ゆっくりと飲むこともおすすめです。

ローズマリー

ローズマリーはそのクリアでフレッシュなハーブの香りから、精神を高揚させる効果があります。気分が落ち込みがちな人にとって、心のリフレッシュに役立つでしょう。さらに、集中力をアップさせる効果も期待できます。また、仕事の合間や勉強の休憩時間にローズマリーの香りを楽しむことで、リフレッシュ効果を得ることができます。

ローズマリーの特徴としては、ヘアケアやスキンケアにも効果があります。さらに、成分のベルベノンは肝臓や胆嚢の機能回復にも役立つことが知られています。腹部膨満感や胸やけ、食欲不振などの消化器系の不調にも効果的です。

ラベンダー

ラベンダーの香りは、神経を鎮める作用があります。そのため、うつ症状や不安感がある方にもおすすめです。疲労による心の疲れやネガティブな感情を和らげることで、心地よいリラックス状態を促進します。また、精神疲労やストレスにも効果があります。日常のストレスやプレッシャーにより疲れ切った心を癒し、リフレッシュすることができます。

枕元にラベンダーを垂らすことで、睡眠の質を向上させることもできます。

ターメリック(ウコン)

ターメリックは、インド料理でおなじみのスパイスであり、抗酸化作用や抗炎症作用があります。この作用により、疲労回復や免疫力の向上に効果があるとされています。

ターメリックのエッセンシャルオイルは、主に皮膚や筋肉に浸透し、血流を促進する作用があります。これにより、疲労物質の排出や栄養素の運搬がスムーズに行われ、疲労回復が促進されます。

また、ターメリックのエッセンシャルオイルはストレスを軽減し、リラックス効果もあります。ストレスは慢性疲労の原因となることがありますが、ターメリックの香りに包まれることで心身の緊張が解け、リフレッシュすることができます。

さらに、ターメリックのエッセンシャルオイルは消化器系の働きをサポートし、栄養の吸収を促進します。疲労が蓄積すると消化機能が低下し、栄養素が効率よく吸収されないことがありますが、ターメリックの助けを借りることでこの問題を改善できます。

ハワイアンサンダルウッド

ハワイアンサンダルウッドには、ストレスや不安を軽減し、リラックス効果をもたらすと言われています。その香りは、心を落ち着かせ、心身の疲れを癒してくれます。また、ハワイアンサンダルウッドには抗ウイルスや抗菌作用もあり、免疫力を高める助けにもなります。

ハワイアンサンダルウッドは高価なので、サンダルウッドでもOKです。

イランイラン

Wikipedia

イランイランはリラックス効果から、疲労やストレス性疲労の回復に期待出来ます。

イランイランには鎮静作用があり、神経を落ち着かせる働きがあります。そのため、不眠や自律神経失調症など神経系の症状にも効果が期待できます。

さらに、イランイランは心拍をスローダウンさせる作用もあります。緊張した筋肉や痙攣を抑える効果があるため、疲れた体をリラックスさせることができます。

ホルモンバランスの調整にも優れているため、女性特有の症状であるPMSや更年期障害、月経痛にも効果的です。

さらに、イランイランは頭皮の強壮にも良いとされています。ストレス性の抜け毛予防に役立ちますし、肌にも良い影響を与えます。

ローマンカモミール

ローマンカモミールはリラックス効果があり、緊張を緩和することができます。その香りはフルーティーで甘く、りんごのようです。

ストレスがたまっている時やリラックスしたい時に使用すると効果的です。

ローマンカモミールは精神的な安定感をもたらし、心身のバランスを整えることができます。また、お肌やアレルギーなどにも効果があります。その成分にはアンゲリカ酸イソブチルやアンゲリカ酸ブチルなどが含まれており、これらは健康に良い影響を与えます。

フランキンセンス

フランキンセンスの効能の一つに、ストレスや不安を和らげることです。

慢性疲労は、長期間にわたるストレスや心身の負担によって引き起こされることがあります。フランキンセンスの香りを楽しむことで、心の緊張を解きほぐし、リラックス状態に導いてくれます。また、フランキンセンスには脳内活性化の効果もあり、集中力や注意力を高めることができます。

さらに、フランキンセンスは免疫力を高める効果もあります。慢性疲労には免疫力の低下が関係していることがありますが、フランキンセンスの成分が免疫システムを活性化させ、体の抵抗力を高める効果が期待できます。これにより、体の疲れを回復させることができます。

さらに、フランキンセンスには抗炎症作用もあります。慢性疲労には炎症が関与していることがありますが、フランキンセンスの成分が炎症を抑える効果があります。これにより、痛みや腫れを軽減し、体の不調を改善することができます。

クラリセージ

クラリセージは、女性ホルモンと心の均衡を保つためのハーブとして知られています。その甘い香りは、幸せホルモンの分泌を促し、自律神経のバランスを整えて心の安定をもたらしてくれます。また、クラリセージに含まれるスクラレオールという成分は、エストロゲン様作用を持ち、ホルモンバランスの調整や女性特有の不調の緩和に効果があります。

慢性疲労は、日常生活に支障をきたすほどの疲れや倦怠感が続く状態です。疲労感が長期間続くと、集中力や体力の低下、イライラや不眠などの症状が現れることもあります。そんな慢性疲労に悩む方にとって、クラリセージの効果は大きな助けとなります。

クラリセージのエッセンシャルオイルは、アロマテラピーにおいて広く使用されています。その香りはフルーティでありながら、ほのかな甘みと温かみを感じることができます。この香りを嗅ぐことで、リラックス効果が得られ、心のバランスが整い、ストレスや疲労から解放されることが期待できます。

また、クラリセージには抗酸化作用や抗炎症作用もあります。これにより、体内の炎症を抑える効果や細胞の老化を防ぐ効果が期待できます。さらに、クラリセージの成分は血行促進や筋肉の緊張緩和にも役立ちます。これにより、疲労回復や身体のリラックス効果が得られるでしょう。

キャリアオイル(ココナッツオイル)

ココナッツオイルは他のキャリアオイルに比べて酸化が遅いのでドテラはココナッツオイルを推奨しています。 酸化したオイルは健康に悪いです。

ココナッツオイルには安定している飽和脂肪酸を多く含むため酸化しにくいのですが酸化しない訳ではありません。

以上がエッセンシャルオイルの紹介でした。

慢性疲労にドテラのエッセンシャルオイルの使い方

項目別に使用するオイルが違います。すべてのオイルを持ってないと効果が無いとかではなく、持っているオイルで先ずは試してみて下さい。 

また、エッセンシャルオイルは個人差があります。自分に合ったオイルを探してみて下さい。

体や心に溜まった疲れに

使用するオイル:オンガード・ペパーミント・バジル・レモングラス・ゼンゼスト・ローズマリー・ラベンダー・ターメリック・ハワイアンサンダルウッド

【半身浴】
お風呂に少し温めのお湯を入れて上記のお好きなオイルを1~3滴垂らしてゆっくり半身浴します。

※敏感肌の人は、柑橘系やスパイス系など、肌刺激が強いオイルは避けてください。※柑橘系はアロマバスなどお湯に混ぜるとヒリヒリする事があります。

【摂取】
コップ1杯の天然にゼンジェスト1滴混ぜて摂取します。

【ディフューザー】

上記のオイルから1つ選びディフューザーに5~6滴入れて香りを拡散させます。

自律神経を整え、エネルギーをチャージ

  1. 神経系に使用するオイル:ラベンダー・イランイラン・ローマンカモミール・クラリセージ
  2. エネルギー補給に使用するオイル:レモン・サンダルウッド・ローズマリー・バジル・グレープフルーツ

【塗布】

  1. 筋肉や関節に、背中、足に神経系に作用するオイルを1~3種類選び1滴づつ混ぜて塗布します。
  2. エネルギー補給オイルを1~3種類使い重ね塗りてよくすり込みます。

ライムをディフューザーに5滴入れて香りを拡散させながらやると効果的です。

肉体疲労がたまってるとき

使用するオイル:バジル・レモングラス・スペアミント

【塗布】
上記のオイルを同量の割合でブレンドしてコメカミ、首の後ろ、足に塗布します。

倦怠感を和らげる気分を高める

使用するオイル:メリッサ・ローズ・マグノリア

【吸入】
上記のオイルの瓶の蓋を開けて鼻からゆっくり吸入します。

性的な疲れ

使用するオイル:イランイラン

【吸入】
ボトルの蓋を開けて、鼻からゆっくり吸入して下さい。(脳に約0.3秒で届きます)

以上が症状別のエッセンシャルオイルの使い方でした。

詳しくはドテラの紹介者さんに聞いて下さい。 

まとめ

慢性疲労があまりにも長く続くと、仕事をクビになる可能性があります。

そうなったら、今の生活が出来なくなったりさらに色々と大変になります。

そうならない為に、慢性疲労にならない様に、慢性疲労になっても早く抜けられる様の努力や意識改革も必要です。



こちらも読んでね