バイク

新型ジョグ125を買って後悔したブログ

通勤で毎日乗って1000km走った感想

まず、僕は通勤バイクにこだわりがありません。 

22年11月28日に発売されたジョグ125を乗り出し252310円で買いました。

感想は率直に良い所が全くありません。。

最初にバッサリと言うと、原付に125㏄のエンジンを積んだって感じのバイクです。

いまどき、125㏄のバイクを買って後悔すると思ってませんでした。

メーカーは軽量でコンパクトを推しにしてますが、同クラスの他車と比較して10㎏軽い95kgです。軽さはどうやって軽くした?って事が不満の大きな部分になります。

新型ジョグ125を買ったブログ

つまり軽量で燃費が良いですが、ユーザーの125ccバイクに最低限求める基準以下の装備だと思います。

販売ターゲットもコンセプトも不明。

わかりやすく言うと原付に125ccのエンジンを載せただけのしょぼいバイクです。

唯一の良い所の実燃費

僕のスタイルだとリッター37kmぐらいです。

通勤の道路状況は片道45kmで都内で信号はめちゃくちゃ多いです。

早朝の空いてる時間に出て、夕方18時の帰宅ラッシュの時間帯です。

他に良い所はまだ見当たりません。

最高速は95㎞くらい出る気がします。

スピードメーターは120㎞まであります。

下り坂だと出るきがします。。。。 

いっぱいあるダメな所

125ccのバイクで値段を含めて買って後悔する車両は無いと思ってました。

ジョグ125の小売価格は255200円です。 スズキのアドレス125の小売価格は273900円です。 その差は18700円です。

この少しの価格差なのに、僕は原付に125㏄のエンジンを積んだしょぼいジョグ125を買ってしまいました。 ちなみに全車はアドレス125です。

燃料が4リットルしか入らない

なぜ? 僕の実燃費で言うと、総距離148キロしか走りません。 他のバイクは6リットル位入るので200キロぐらい走ります。 

近所用ってコンセプトなのか、はっきり言って不便です。

フロントブレーキがドラム式

新型ジョグ125のフロントブレーキはドラムブレーキで効き目は可もなく不可もなし

価格差18700円のアドレス125はフロントがディスクブレーキです。 

値段からしても激安ではないので、当然ディスクブレーキだと思い込んでました。

ドラムブレーキの効きが悪いわけではないけれど、大体のバイクは前後ディスクブレーキになってます。 後輪がドラム」ブレーキって車両はよく見ますが。。。

納車された時に、ドラムにびっくりしたのと悔しさと怒りすら込み上げてきました!

ジョグ125のWedカタログには、ドラムブレーキのメリットデメリットには触れずに説明してます。 

リアブレーキ操作でフロントブレーキにもバランスよく効力を発生させる
「UBS(Unified Brake System)」の装備

リアブレーキ操作でフロントブレーキにもバランスよく効力を発生させる「UBS(Unified Brake System)」を装備。制動時の車体挙動に穏やかさをもたらします。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog125/feature.html

他社でもこの様な装備は付いてます。。

ドラムブレーキとは

ディスクブレーキより軽量で安い。

ドラム内に熱がこもって『熱だれ』を起こして制動力が変わってきます。

バイクのブレーキはフロントが重要だから頻繁に使うフロントには向かない気がします。

コスト削減で人命考えてます?

サスペンションがダメ

路面の凹凸をしっかり拾って振動をしっかり体に伝えてくれます。

もう何年も通ってる道だし急にバイクがアドレス125からジョグ125に乗り換えたので乗り心地の違いはめちゃくちゃ感じました。

はっきり言って、振動がハンパないです。舗装のつなぎ目や、少し低いマンホールで跳ねはしないですがガタガタします。 

このガタガタは怖いレベルで転倒するんじゃないかってドキッとするレベルで、初めての道で急にガタガタなったら焦ります。田舎の舗装が古くて劣化したところだと転倒の心配も出てきます。

フロントサスペンションの太さは原付バイク程度です。  

アドレス125の方が安心して乗ってられました。 

アドレス125との価格差は18700円だけなのに。 

ヤマハさんコストで人命考えてます? 

高価だから買った以上は乗らなとなんですが本当に怖いんですよ。 

メットインが小さすぎる

僕はジェットヘルメットを使ってますが、決まった向きで入れないと閉まりません。

普通にポンって置くと全く入りません。 これは他の125㏄でも同じだと思います。

新型ジョグ125のメットインは小さすきる

裏返しても適当に置いてもしまりません。 最初はイライラしましたね~。 角度や向きを変えて変えて工夫してイライラして~。

新型ジョグ125のメットインは¥の大きさを表現している

そしてシートが閉まる唯一の角度がありました!

新型ジョグ125のメットインはこれだけ入ります

ヘルメットがこの角度で入れないと閉まりません。 フルフェイスだと多分ぜったい無理だと思います。入ってる物はカッパ上下とジェットでパンパンです。

ヤマハ125㏄スクーターで最軽量95kg『軽量コンパクトなボディを実現』って大きく宣伝してますが、ユーザーの求めるのは大きなメットインです。 

やっぱりボックスを置くキャリアは必須ですね。初めから付いてないので、買わないといけませんねー。

コスト削減したしか思えませんね。 

だから毎日乗りたくなる! 容量約21.3Lで小物などを収めることが可能なシート下収納※、600mlのペットボトルが収納できるフロントボックス、買い物袋などを提げられる折りたたみ式フロントフック、スポーティなデザインとタンデムライダーの握りやすさを両立したグラブバーなど、便利な機能がたっぷり! 充電などに便利に活用できるUSBソケットはオプション設定。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog125/feature.html

キックスターターが付いてない

最近のバイクは完全なバッテリー上がりだといくらキックしてもエンジンがかかりません。

冬場に何度もセルを回してだんだんキュルキュル音が鈍くなってエンジンが、
かからなくなる恐怖があるのでキックスターターがあると便利だし安心できると思いますが。

キャリアキャリアが付いてない

リアキャリアは、リアボックスをそのまま付けられるステーです。

せめてそのくらいあるとお買い得感があると思いますが。

あまりにもメットインが狭かったから後から追加で買いました。。。

出費で余計に悔しくなりました。

値段は11500円でした。 ジョグ125でメットインが狭くて困ってる人は購入をオススメします。

ハイパワーってカタログに書いてますが、、、、

快速・快適なシティランナー! JOG125は、走りの楽しさと燃費・環境性能を高い次元でバランスさせた「BLUE CORE」※エンジンを搭載しています。平成32年排出ガス規制に対応するエコ性能を備えながら、走りはパワフル。軽量ボディを伸びやかに加速させます。また、エンジン始動が静粛かつ低振動を実現したSMG(スマートモータージェネレーター)を装備しています。※“BLUE CORE(ブルーコア)”とは走りの楽しさと燃費・環境性能の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想で、高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスして性能実現を図っています。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/jog125/feature.html

書いてますが、寸前までアドレス125に毎日乗ってましたが、時速20㎞からの加速が全然ありません。 全然パワフルと感じません。

総評として

高い!しょぼい!危ない!って本当に思いました。

値段がスズキのアドレス125と比較して6万円ぐらい安かったらお買い得感で割り切れると思いますが。

僕の購入価格が252310円で、

価格差が18700円だと、むしろ割高感しかありません。  

こちらも読んでね