秩父オススメの礼所の法性寺は異空間。
この記事は、秩父礼所が凄いのに詳しサイトが無いので書きました。本当に素晴らしくて、すごいでみんなに知ってもらいたいです!
初夏の青空は気持ち良いです。

両サイドが崖の開放感すごくないですか??
崖から落ちたら命の保証はありません。 本当に滑落したらヤバいです!
普通なら、柵があって入れないと思いません? まだない今がチャンスの奇跡の絶景スポットなんです。
ここに柵が設置されたらこの絶景は見れなくなっちゃいますよ~。
アクセス | バス・・西武鉄道『西部秩父駅』から小鹿野町営バス『長若中学校前』下車徒歩30分 |
駐車場 | あり 6台くらい |
気になる絶景の場所は、数々異名を持つお寺
秩父礼所32番の法性寺
秩父の法性寺はとても雰囲気がとても良くて4っの全く違った別の表情があります。
JRの東海のコマーシャルに出てもおかしくないクオリティーです。
そうだ!法性寺に行こう🎵なんてね(笑)

あれ?どこにでもあるお寺じゃん。。。。。
違いまーす。 中が凄いんです!

中側から門を撮った写真です。
たらりらららら~🎵たららららららぁぁ~🎵音楽が頭の中を流れませんか?(笑)
植木や庭が手入れしてあってとても綺麗で青い空と緑と木の建設物が良く合います。
みどころの① 般若の面


1710年に建てられ、秩父札所唯一の鐘楼門には扁額(へんがく)「般若山」の立派なお面が掲げられ、
門の上階は大きな鐘楼が掛けられている。
※扁額(へんがく)とは建物の内外や門などの高い位置に掲出される額や看板であり、書かれている文字はその建物や名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある
※鐘楼門(しょうろうもん)とは、2階に鐘が設置されたら門です。
※般若山とは法性寺の周りにある山々で般若心経を写経した僧侶にちなむ地名だと言われてます。
先ほどの石段を上がると本堂があります。

こちらにも般若のお面があります。
長い歴史を感じます。鐘楼門と同じにたてられたのなら300年以上前です。
協力金として1人300円を納めます。 強制ではなく自主的に箱の中に入れます。 皆さん必ず協力お願いします。 後悔はしません。僕が保証します。(笑) そんな僕は帰りにあまりにも感動しすぎてもう300円納めさせて頂きました。
みどころ② 別名 苔寺(こけでら)

石畳はひし形になってて般若とは対照的になんだか可愛い感じです。



境内の様子は手入れが行き届いていてとにかく綺麗です。


法性寺は長細いです。右手に岩場、左手には草木は広がってます。この岩場が法性寺の最大の見所になります。



緑色の苔がいっぱい育ってます。 もののけの森に来た気分になってしまいます。
恐い般若の面から、可愛い苔で脳ミソが現実か夢か理解できてない状態なのにさらに異空間にぶっ飛ばされた。。。 秩父をなめてました。。マジで。。
みどころ③ お寺の概念が変わった

絶壁の岩の真横に鎮座する観音堂が異空間過ぎて感覚がおかしくなります。
さっきまでは苔で癒されてたのが嘘のようです。(笑)
現実なのか夢なのか。。。。。


観音堂の裏手が断崖絶壁で底に建てられた祠がさらに異空間。。
絶壁には、無数の穴がいっぱい
観音堂の裏には大きな岩の絶壁があります。この絶壁はドーム状になってって『タフォニ』と呼ばれる岩窟になってま。 圧巻です。 一見の価値しかありません。(笑)
表面はボコボコと穴がいっぱい空いてます。まるでハチの巣の様で鳥肌レベルです・・
無数に空いた穴は、岩の中の塩類が表面に染み出し岩を侵食して穴を開けたそうです。
普通の神社とは全く別物で楽しい過ぎる!
普通なら絶対入れない観音堂の中に入れます。
靴を脱いで用意してあるスリッパに履き替えます。
このおもてなしと言いますか、住職の計らいが素敵過ぎて、完全に法性寺の虜になってしまいました。



優しい住職さんが皆の為に観音堂を解放してくれてると思いました。
木魚と鉦(しょう・かね)が置いてあり自由に叩かせてくます。 僕は木魚を叩くのは初めてなのですごく感動しました。
法性寺最高~🎵
僕個人の勝手な見解ですが、法性寺にはそんなに大勢の人が訪れてないと思います。その証拠に地面に苔が残ってるからです。
何が言いたいかと言いますと、心無い人が来てないから、苔も綺麗だし観音堂も解放してくれてるのだと思いました。心無い人が多いと解放できなくなってしまいます。
参拝に来られる方は、マナーをしっかりと守って下さい。
本当にお願い致します。
法性寺には、もう一つ別の顔があります。
最後の顔は最初の写真の両サイドが崖の長さ200mのある『お舟岩』です。写真の先に観音様が鎮座されてます。

細くて長い岩の頂上を歩く爽快感がめちゃくちゃ気持ち良い。
秩父盆地が見渡せる絶景スポットでものあります。
船のへさきの様に尖った断崖絶壁の巨大な砂岩です。
※砂岩とは、堆積された砂が長い年月をかけて固まった岩です。 だから大きい岩があるんです!
これで大きい岩が何であるの?ミステリーがとけましたか?(笑)
感の良い人なら堆積って山の頂上で起こるの??って思う人が居ると思いますが、秩父は1700万年前は海だったんです。 だから砂岩があるらしいです。
別世界級の体験をさせてくれる
お舟岩の頂上までの所要時間は大人で約30分くらいかかります。 結構な急斜面を登るイメージをしといた方が良いです。
登山口はこちら
大きな岩のトンネルで雰囲気バッチリ!わくわくしますね~🎵
トンネル抜けるとこんな感じ~



今までそんなに多くの人が来てない感じです。
細い獣道に苔の道。そして、岩を鎖にしがみついてよじ登る(笑)
次から次へと新しい体験で脳ミソが追い付きませーん(笑)
アドベンチャー的なイメージを持たれたかたもいらっしゃると思いますが、鎖場は長くないので老人の方でもゆっくり登れば大丈夫だと思います。

げっこうと読みそうですが『がっごうさか』と読むんですんね!
今までの道も坂道ですが、『月光坂』からは急になって登るのが少し大変になります。
頂上までの途中には雨宿りをするような石造様がいっぱいいます。

風化でできた岩窟の下にある舞台造りの観音堂につきます。
この観音堂は、宝永4年(1707年)の建立で、本尊の聖観世音菩薩が安置されている。
頂上まではあともう少しです
鎖場を這い上がって全長200mの巨岩「お船岩」の上にようやく立てる。
奥の院には、観音像(お船観音)と大日如来像が安置されております。
まずはストリートビューで大日如来像をご覧ください。 ここは秩父盆地を見渡せる絶景ポイントになってます。

そして、大日如来像の反対にはお船観音が輝いております。お舟岩の頂上を歩いて反対側のお船観音様を見に行きましょう。
こちらもストリートビューで見てください!感動しますよ。絶対に!
皆さんどうでしたか??」 こんな凄い所が秩父にあったんだ!?って衝撃を受けてません??僕も初めて知った時はビビりました!
最後にお願い
個人的には今まで大勢の人がいっぺんに訪れてないから苔だったり危険な頂上に柵が無かったりと正に昔のままを体感できるんだと感じませた。 心無い人が訪れて自分勝手にゴミを捨てたり、苔の上を歩いたり、観音堂を壊したりしたら何百年も続く遺産を守る為に立ち入り禁止の規制をしないとなりません。 このような事態にならぬように、皆さんでしっかりとマナーを守ってこの先何百年もこの美しさを守りましょう!
それと。。。 お寺を維持するにもお金がかかります。 協力金のご協力をお願いします。
ぜひ法性寺に行ってみてください!
綺麗な牛の生モツが手に入ったので今夜はもつ鍋にします。

良かったら他の記事も読んでみてくださいね
[nlink url=”https://cancancamp.com/%e7%a7%a9%e7%88%b6%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%80%80%e6%a9%8b%e7%ab%8b%e9%8d%be%e4%b9%b3%e6%b4%9e%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e5%af%ba”]