糖尿病の原因には、遺伝や生活習慣があります。膵臓で作るインスリンの分泌や機能の低下で血液中に糖が溢れて高血糖になるのが糖尿病です。
40歳以上の人、肥満の人、糖尿病の家族歴のある人、運動不足などがリスクを高めます。また、食事やストレスのも考えられます。
糖尿病の初期症状には、目や皮膚、尿、足などにも注意が必要です。糖尿病が進行すると、腎臓の機能障害や失明の可能性があります。疲労感、喉の渇き、頻尿、体重の急激な減少などが初期症状として現れることがあります。
この記事では、糖尿病の症状からエッセンシャルオイルを選び使い方を紹介します。
また、エッセンシャルオイルを過信しないで下さい。
糖尿病は初期は無症状なので、定期的な検査をして下さい。

ローズマリー・ゼラニュウム・イランイラン・ユーカリプタス・オンガード・サイプレス・ジンジャー・ラベンダー・ピンクペッパー
この記事は、書籍『エッセンシャルオイル家庭医学事典』を参考にしています。
エッセンシャルオイルを過信しないで下さい。
糖尿病は初期は無症状で分かりずらいので定期的な検査をして下さい。
糖尿病の症状と原因
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎる病気です。
この病気は、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起きることで、食物エネルギーを正常に代謝できなくなります。
インスリンはすい臓で作られ、血糖を正常範囲に保つ役割を果たしますが、糖尿病ではインスリンの作用不足により血糖が高くなってしまいます。
糖尿病には1型と2型の2つのタイプがあります。
1型糖尿病は、すい臓がインスリンをほとんど作り出さないために起こります。これは免疫系の異常によるもので、主に若い人に発症します。
2型糖尿病は、すい臓がインスリンを作り出す量が十分ではない(インスリン分泌不全)か、作られたインスリンが十分に作用しない(インスリン抵抗性)ことが原因です。2型糖尿病は、高齢者や肥満者に多く見られ、かつては「インスリン非依存型糖尿病」と呼ばれていました。
糖尿病は無症状で進行するサイレントキラー。
コワッッ
糖尿病自体は初期段階では無症状で進行しますが、進行するとさまざまな症状や合併症が現れます。一般的な初期症状としては、多飲・多尿・多食の症状があります。血糖値が高いため、尿中に糖が排出されることで多尿が起こり、それに伴って喉が渇き、多飲が生じます。また、食物エネルギーが正常に代謝されないため、体がエネルギー不足を感じ、食欲が増すことがあります。
症状はどれも当てはまってしまう。。。
だからこそ定期健診だベター
糖尿病は放置すると、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。例えば、高血糖が長期間続くと、脳梗塞や心筋梗塞、失明、腎不全などの合併症が生じることがあります。そのため、早期の発見と適切な治療が重要です。
サイレントキラーに勝には、運動と健診だなー

エッセンシャルの注意点
エッセンシャルオイルを過信しないで下さい。
糖尿病の初期は無症状で進行するので、気付かなかった時は手遅れ事もあります。日々の生活習慣を見直し、食事のバランスを考えて、運動をして下さい。
エッセンシャルオイルを使ってアロマセラピーで美と健康に役立てていく自然療法に役立てて下さい。
【重要】エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い
アロマオイルは科学的に作られた合成香料で色々な化学合成物質が含まれています。肌に塗布すると肌荒れや蕁麻疹など起こる可能性があります。また、摂取は危険なので絶対にやらないで下さい。
エッセンシャルオイルは100%植物由来でなので、安心は出来ますが、成分表を公開していて、その成分表の合計(Total)が100になってるか確認して下さい。
そんなん嘘つけるやーん
合計が96.4%とか普通にあるのよ
公開してない3.6%は何がはいってる!?正直なのか微妙な会社やね
知らない人ならブランドイメージで買っちゃいそうでコワい
ドテラは合計(100%)になってます。下の画像はドテラのレモンの成分分析表です。
文字が細かいのでクリックで別ウインドウ大きく見れます。
糖尿病の原因からオススメのエッセンシャルを12コ紹介
ここでは、血糖が高い事と、膵臓の働きをケアする事にフォーカスしたオイルを紹介します。
※糖尿病の進行がかなり進んだ状態の特効薬ではありません。お医者さんの治療と並行して使う分にはOKです。
ローズマリー
聖なるハーブとして昔から使われてきました。ローズマリーには血液やリンパなど、体液の循環を促します。また、新陳代謝を促進させるので体の痛みにもOKです。
ドテラのローズマリーに含まれる芳香化学成分に、β-カリオフィレン(4.4%)や1.8シネオール(44.4%)などがあります。
ゼラニュウム
ゼラニウムは甘くバラに似た香りが特徴的で昔から香水などに利用されてきました。感情のバランスを整えて穏やかにしてくれることから、ホルモンの分泌を促してくれます。また、皮脂の分泌も調整してくれます。スキンケアや髪にもOKです。
ゼラニウムに含まれる芳香化学成分に、シトロネロール(24.3%)やゲラニオール(14.4%)、ギ酸シトロネリル(14.5%)の含有率が高いです。
イランイラン
イランイランは甘くエキゾチックな香りがします。熱帯雨林に生息する樹高10~20mにもなる高木です。
古くから催淫作用があるとされてきました。香りには抗うつ、鎮静作用があり心をリラックスしてくれます。 ホルモン系に作用して血圧の低下や脈拍の減少したと実験結果もあります。
ユーカリプタス
ユーカリは抗菌や消炎作用で有名ですね。ユーカリプタスに含まれる芳香化学成分に、1.8シネオール(72.7%)があります。シネオールは抗菌抗炎や抗炎症があります。
オンガード
オンガードは5種類のオイルがブレンドされた丈夫な体作りに特化したブレンドオイルです。
オレンジ、チョウジ、シナモン、ユーカリ、ローズマリーがブレンドされています。
また、オンガードは、マウスウォッシュやハンドソープ、家庭のお掃除に、安心のクレンザーとして拭き掃除にも活躍します食器洗い、洗濯洗剤にもなってます。
サイプレス
サイプレスは杉です。清々しい森林の香りにリラックス効果があり血液の循環を促進させてホルモン調整作用も期待出来ます。
また、収れん作用から毛穴の引き締めやセルライトにも。
サイプレスに含まれる芳香化学成分に、αピネン(49.5%)やσ-3-カレン(24.1%)、などがあります。
ジンジャー
ジンジャーは体が温まるイメージ通りで、ジンゲロールと言う辛み成分が強い殺菌力や末梢血管を拡張して血行を良くし、体を温めてくれる働きを持ってます。消化液の分泌を促し新陳代謝もUPが期待出来ます。
意外にも、吐き気のケアにも実験結果があるそうです。
ジンジャーは、吐き気のケアにもOKなんだってさ
試してみたーいー♪
ラベンダー
昔から愛用されている万能ハーブで有名で多くの血圧を安定させて呼吸を整えてくれます。
ラベンダーには、研究データが存在します。不安やストレスの改善、鎮痛、痙攣、抗炎症、抗腫瘍、不眠、高血圧、虫よけ思考力の低下などの改善に効果がある結果が残っています。
ラベンダーは肌に優しいので、赤ちゃんから使えるうえ、情緒調整力を持つの心や体にも働かいがあるので緊急時に活躍します。
綿棒で端り過ぎて痛くなった耳の中に、綿棒でラベンダーを塗布すると痛痒さが早く良くなります。
火傷や日焼けのケアにもOKです。
ピンクペッパー
ピンクペッパーは痛みや炎症を和らげる作用があります。β-カリオフィレン(1.7%)を含んでいて、血行を促進し、血糖値とコレステロール値をサポートしてくれます。
ピンクペッパーに含まれる芳香化学成分に、α-フェランドレンは『α-フェランドレンによるヒト肝腫瘍細胞の壊死の誘導』がある事が分かりました。その他に、防腐作用や防虫効果があると言われています。
その他に含まれる芳香化学成分に、リモネン(11.2%)やαピネン(3%)、β-カリオフィレン(1.7%)などがあります。
クローブ
クローブには、芳香化学成分のオイゲノール(80.6%)を含んでいて強い殺菌力があり殺菌剤や麻酔薬などの医薬品にも使われウイルスやバクテリアを撃退するオイルとして認められています。
歯痛やゴキブリの撃退にもOKです。
※強いオイルなのでキャリアオイル(ココナッツオイル)と1:1の割合で使用して下さい。また、妊娠中や授乳中、アレルギーのアル方はお医者さんに相談して下さい。敏感肌の人は炎症を起こす可能性があります。
シナモンバーク
シナモンバークの芳香化学成分に、シンナムアルデヒド(51%)があります。
シンナムアルデヒドはラットのアロキサン誘発糖尿病性肝症に対して保護作用を発揮した
エッセンシャルオイル家庭医学事典
糖尿病マウスモデルにおいて、シナモンポリフェノールは膵臓機能を回復させて、血糖降下作用および脂質低下作用を発揮する事が判明した。
エッセンシャルオイル家庭医学事典
性的な調和を促すオイル
生殖器系をサポートする働きがあります。不安を拭い、持って生まれた自分に自信をサポートします。
また、パートナーを独占や支配する不安を解放してパートナーを尊重し、ありのままの自分を表現して下さい。そうする事で、パートナーとの関係も深まります。
タイム
タイムは、料理に使われるハーブで有名です。強力な殺菌+防腐作用があり、古代エジプトでミイラ作りに使われてたと言われています。
タイムの芳香化学成分に、チモール(24.2%)には強い殺菌作用があります。その他には、傷口の化膿や頭痛をケアしてくれたり抗酸化作用なども期待出来ます。
タイムに含まれる芳香化学成分に、パラシメン(35%)やテルピン(14.8)%、カルバクロール(3.2%)、βカリオフィレ(1.8%)が含まれています。
以上が個々のエッセンシャルオイルの紹介でした。次はいよいよ目的別のエッセンシャルオイルの使い方を紹介します。
糖尿病にドテラのエッセンシャルオイルの使い方を紹介
何度も言いますが、糖尿病は初期症状がありません。エッセンシャルオイルを過信しないで早めに病院に行って医師の診断を受けて治療と並行してエッセンシャルオイルを導入して下さい。
また、使用するオイルはいっぱいありますが、持ってるオイルで試してみて下さい。
血糖値を緩和
使用するオイル:ローズマリー・ゼラニュウム・イランイラン・ユーカリプタス・オンガード・サイプレス・ジンジャー・ラベンダー・ピンクペッパー
【塗布】
キャリアオイル(ココナッツオイル)15㎖と上記のオイルを合計15滴混ぜて足裏の反射区のツボに塗布します。多いと思うので、量は自分で調整して下さい。
【吸入】
上記のお好きなオイルの蓋を開けて直接、鼻から吸入して下さい。
膵臓の働きをサポート
2種類のブレンドオイルを作ります。お好みでどちらでもOKです。
①使用するオイル:クローブ 3滴・シナモンバーク 3滴・ローズマリー 6滴・タイム 3滴
②使用するオイル:シナモンバーク・サイプレス・ゼラニウム 各5滴
【塗布】
キャリアオイル(ココナッツオイル)15㎖と上記の①か②を混ぜて足裏の反射区のツボに塗布と膵臓あたりに塗布します。
以上がエッセンシャルオイルの使い方でした。疑問思った事は、ドテラの紹介者さんに質問してみて下さい。また、忙しかったりで答えてくれないなどなど。。。
\ドテラの使いたい/
\エッセンシャルオイルが好きだ/
\\優しい紹介者が欲しい//
まとめ
遺伝のありますが、糖尿病も生活習慣の一つです。偏食はストレスによる過食や運動不足の要因も考えられます。休日は、体を動かす事で、リラックス効果もあります。
汗を掻くのも気持ちいい事です。人生をより良い物にするのは自分次第って事になります。

100%植物由来で成分分析表を公開しているドテラのエッセンシャルオイルでアロマセラピーで美と健康に役立てていく自然療法を取り入れて下さい。

・