ドテラ

血糖値を改善・ドテラのエッセンシャルオイル4選

血糖値の上昇が健康に悪影響を及ぼすことは誰もが知っていますが、食生活を改善したり、ライフスタイルを変えたりすることは、時に負担に感じることがあります。

エッセンシャルオイルは、血糖値を抑えるための自然な方法として使用することができます。

今回は、血糖値の上昇を抑える効果が実証されている芳香化学成分と、ドテラの5つのエッセンシャルオイルをご紹介します。

ドテラのエッセンシャルオイルは、天然由来で成分が公開されてます。
第三者機関のAPRCに不純物や成分を委託してます。

ボトルの裏にプリントしてある品質IDをドテラのHPの『Sauce To You』に入力すると簡単に成分表がダウンロード出来ます。

この写真は、レモンなんですが、品質IDが見ずらい。ってか読めません。(笑)

代わりに、ラベンダーの成分表をお見せします。クリックで別ウインドウで大きく見れます。

英語で読みずらいですが、全量を100%でその中に含まれる割合を%で表示しています。
ちなみにラベンダーで1番多く占める芳香化学成分はリナロール34.56%と酢酸リナリル29.02%です。ドテラのラベンダーはこの2種で65.58%で占めてます。
リナロールは抗菌・抗ウイルス・免疫調整・鎮静血圧降下・抗不安作用があり、酢酸リナリルには、鎮静・鎮痙・抗炎症作用が科学的に認められてます。

成分分析表を見る時に注意して欲しいのが、全量が100%になっているか確認して下さい。他のエッセンシャルオイルは、Totalが100%になってない事が多いです。Totalが94.77%ってなってるエッセンシャルオイルもありました。

引用元:リナロール香気の持つ抗不安作用とその脳内機序アロマオイル効能ガイド

ドテラのエッセンシャルオイルは分子が小さいので吸収は早いですが、薬に比べたら即効性は低いので、重度ならお医者さんに行って下さい。エッセンシャルオイルは日々のメンテナンスで使うイメージで使用して下さい。

この記事は書籍『エッセンシャルオイル家庭の医学事典』を参考にしています。

血糖値上昇の健康への影響について

血糖値が高くなる高血糖は、通常、その値が180~200ミリグラム/デシリットル(mg/dL)、または10~11.1ミリモル/リットル(mmol/L)を超えるまでは、症状が出ないと言われています。

高血糖を放置すると、脳卒中、心臓発作、腎不全、神経損傷など、さまざまな健康上の合併症を引き起こす可能性があります。また、2型糖尿病の発症リスクを高めるとも言われています。

血糖値を改善に役立つドテラのエッセンシャルオイルとは?

オススメのオイル:レモン・ペパーミント・ターメリック・メタパワー

血糖値を下げるのに役立つドテラのエッセンシャルオイルには、さまざまなものがあります。

レモンエッセンシャルオイルは、その鎮静作用により、血糖値に良い影響を与えます。

その他にも、ペパーミント・クローブ・フェンネル・メタパワーなどのエッセンシャルオイルが、血糖値を下げるのに役立つとされています。

柑橘系エッセンシャルオイルの効果的な使用方法

レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系のエッセンシャルオイルは、血糖値を下げるのに役立ちます。 この中でリモネンはが1番多いのはmオレンジですが、『エッセンシャルオイル家庭の医学事典』はレモンと書いてあります。

レモンは1㎏のエッセンシャルオイルを作るのに200㎏の果皮(レモン3000個分)必要です。
レモンは圧搾法(コールドプレス)で生産されてます。

レモンに多く含まれるリモネンは体内クレンジング作用があって血液をキレイにしてくれます。また、殺菌作用に優れ感染症対策にも有用性があります。

ドテラのレモンの使い方

柑橘系のエッセンシャルオイルは、皮膚に塗布してください。レモン果汁と思って使用してもOKですが、15㎖のオイルを作るのにレモン約45個の皮が使用してるのでかなり濃厚なのは覚えといて下さい。

使い方は、

①ドテラのレモンを足の裏に塗布する。

②コップ1杯の天然水にレモンを2~3滴入れて飲む。ドテラのPHOSSIL ミネラルを入れてもいいですね。

また、ディフューザーから吸引したり、温かいお風呂に入れてアロマバスにすることもできます。アロマバスは37~38℃位のお湯に3~4滴入れてよく混ぜて下さい。

体が温まる事で毛穴が開き血行が良くなるので効果的で、同時にリラックス効果もあります。

柑橘系のエッセンシャルオイルは光毒性があって、塗布後12時間は紫外線に当たると炎症していまう事があるので塗布する部位は足の裏の反射区がオススメです。

ペパーミントとマカダミアナッツが血糖値を下げる

Medical Aroma Newsの記事にマカダミアオイルをキャリアオイル+ペパーミントで血糖値の上昇を有意に防ぐ効果があることを確認と書いてありました。

情報ソース:Medical Aroma News

マカダミアナッツオイルには、インスリン感受性亢進作用があるようです。

ドテラでは、マカダミアオイルは、酸化が早いのでキャリアオイルにココナッツオイルの使用をオススメしてきました。

血糖値コントロールのためのスパイスエッセンシャルオイル

使用するオイル:ターメリック

ターメリック・フェンネルなどのスパイスは、血糖値の上昇を抑える働きがあることが示されています。

ターメリック・フェンネルはどちらも抗酸化作用があり、糖の分解を遅らせるのに役立つと考えられています。

ターメリック(ウコン)

ウコンに含まれる芳香化学成分で半分を占めるケント類のターメロン(56,2%)が含まれています。

ターメリックはウコンで有名ですね。お酒を呑む前に悪酔い回避でウコンを飲みませんか?

ウコンは、肝機能を増強する効果があってウコンは二日酔いの予防や特効薬として知られていますが、これは肝機能を強化し、胆汁の分泌を促進する働きがあると考えられています。

ウコンの成分がパーキンソン病に効果がある事が解明されています。気になる方は下のリンクを見て下さい。
ウコンの精油成分由来の化合物が神経保護作用を示す新たなメカニズムを解明

書籍 エッセンシャルオイル家庭の医学事典だとドテラのターメリックには、消化器系の不調を緩和する作用があり、血液の浄化や血糖値降下作用があると書いてあります。

ドテラのターメリックの使い方

① 瓶から匂いを嗅ぐ。

② 足裏の反射区に希釈しないで1~2滴塗布する。

③ 天然水に1滴。

④ スプーン1杯のハチミツに1滴。

⑤ お風呂に1滴垂らしてアロマバスに。

⑥ カレーに入れてもOK

ドテラのターメリックは、夏バテや胃腸が疲れてる時、油っこい食べ物やお酒が好きな人にうってつけです。
また、肌に対する刺激がそんなに強くないので希釈しないでも使えます。

血糖値コントロールのためのブレンドオイル

使用するオイル:メタパワー

香りの特徴は、シトラス・スパイシー・ミントが合わさった香りです。

メタパワーは複数のエッセンシャルオイルが入ってるブレンドオイルで、グレープフルーツ、レモン、ペパーミント、ジンジャー、シナモンバークオイルが独自の割合で配合され、シェイプ&ウェルネスをサポートします。
ブレンドオイルなので、エッセンシャルオイルをいっぱい買う必要がなく費用対効果は大きいです。

ドテラのメタパワーは、エッセンシャルオイル製品とサプリがあります。

このシリーズは、ドテラの臨床研究者によって開発され血糖値管理(メタボリックヘルス)と健康寿命に焦点を当てており、代謝の健康を最適化するために設計されました。

芳香化学成分のリモネンとペパーミントオイルは、健康的なめぐりと活力を促す成分として知られています。日々の摂取により、健康的なボディバランスをサポートし、生き生きとした毎日を実現することができます。

メタパワーのスパイシーで爽やかな香りは、気分を前向きにしてくれます。

また、メタパワーには、相互にサポートする役割を持つメタパワーソフトジェル、メタパワービーズ、メタパワーアシスト、メタパワーアドバンテージといったバラエティ豊かなアイテムがあります。

外出先や食事の摂り過ぎに悩んでいる方にもおすすめです。あなたの健康的でパワフルな人生をサポートするために、メタパワーシリーズを試してみてください。

・塗布して飲用できるから、どれにしようか迷った人はエッセンシャルオイルがオススメです。

ソフトジェルはメタパワーのエッセンシャルオイルが若干違いますが、ソフトカプセルに入ってるイメージでOKです。気軽に飲めるのがメリットです。※健康補助で1日1~3粒を目安。

ビーズはメタパワーを少し甘くした感じで噛むとメタパワーの香りが広がります。ソフトジェルの1/4の大きさです。健康補助として1日に1~5粒を目安にお召し上がりください。

メタパワーアシストはメタパワーブレンドに加え桑の葉エキス、レモン果皮エキス、シナモン樹皮エキスが配合されています。 外食が多い方、ついつい食べ過ぎてしまいがちな方の健康をサポートします。

健康補助として1日1~3粒を目安に天然水と一緒に飲んでください。

アドバンテージには、コラーゲン+NMN

海洋源由来の9種類のコラーゲントリペプチドも配合されており肌の弾力性、密度、ハリを改善し引き締まった筋肉と結合組織をサポートします。

まだ、研究が必要ですが、アドバンテージには、NMNとレスペラトロールが含まれていて、体内にNADHとNAD+が増加するとSIRT 長寿遺伝子を活性し代謝が強化されると研究が進んでいます。

健康補助として1日1本を目安に、水やお好きな飲み物、又はお食事に混ぜてお召し上がりください。

メタパワーでどれかなんだら

商品によって含まれる成分が増えてますが、基本的にはグレープフルーツ、レモン、ペパーミント、ジンジャー、シナモンバークオイルが入ってるメタパワーのエッセンシャルオイルです。

エッセンシャルオイルが1本あれば塗布や天然水+ミネラルに入れたり出来ます。
なので、迷ったらエッセンシャルオイルで良いと思います。

アドバンテージは高価です。コラーゲンが入ってたりと魅力的です。

エッセンシャルオイルの注意点

まずは、エッセンシャルオイルとアロマオイルの違いを理解してますか?

アロマオイルは人工的に作られた化学物質がふくまれてます。なので、皮膚に塗布や飲用は危険です。エッセンシャルオイルは飲用して良いか?と聞かれたら一概に良いとは言えません。

エッセンシャルオイルでも成分表を公開しているか確かめて下さい。

ドテラだけではありませんが、ボトルが小さく幼児が飲み込んでしまう可能性はあります。
十分に注意して下さい。

まとめ

血糖値が高いと健康に悪影響を及ぼしますが、doTERRAのエッセンシャルオイルトリートメントを使用すれば、食事やライフスタイルを変えることなく、血糖値を管理することができます。

ドテラのエッセンシャルオイルのレモン・ペパーミント・ターメリック・メタパワーは、血糖値を下げるのに役立ついくつかのオイルであり、メタパワーを継続的に使用して効果が期待できます。

最大の効果を得るためには、必ず説明書に従い、使用前にオイルを希釈してください。

こちらも読んでね