ドテラ

過敏性腸症候群の緩和にドテラのエッセンシャルオイルの使い方と注意点

会社や学校に行く電車で急にお腹が痛くなったり、テスト前や自分の番が近づくと緊張して下痢をしてしまう人が増えてます。 

過敏性腸症候群は、腹痛や便秘や下痢を繰り返し引き起こす厄介な症状です。検査しても腸の異常はなくて安心ですが、急にお腹が痛むのは困ります。

過敏性腸症候群はストレスや、不安や自律神経の乱れも原因ですね。

この記事にオススメの人
過敏性腸症候群がイマイチ改善されない
自然療法を試したい

ドテラのエッセンシャルの使い方を知りたい!
消化機能や、自律神経を整え方を知りたい
急にお腹が痛くなった時の対処方法を知りたい!
そして、注意点も紹介します。

※この記事は、エッセンシャルオイル家庭医学事典を元に書いてます。

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは、腸の異常が検査で見つからず、腹部の膨張感や腹痛、下痢や便秘といった症状が続く病気のことです。

この症候群は排便によって症状が軽減することが特徴的であり、ストレスによって症状が悪化することも多いです。

他の病気と似た症状が出るため、検査を行って他の病気でないことを確認することが重要です。

診断には症状や身体診察に加えて、血液検査や画像検査、内視鏡などが行われます。治療には日常生活の改善やストレス対処が行われますが、症状が重い場合や改善しない場合には薬物治療も行われることがあります。

過敏性腸症候群は決して珍しいものではなく、日本人の10%程度がこの病気に悩まされています。

原因ははっきりとは分かっていませんが、ストレスや緊張が引き起こすことが多いと考えられていてメンタルな部分を薬で治療したくないと思ってる人はエッセンシャルオイルを使ってみるのがいいと思います。

エッセンシャルオイルに含まれる芳香成分って何?

エッセンシャルオイルは植物の『油のう』から抽出される精油であり、その芳香成分によって特徴付けられます。

エッセンシャルオイルは多種多様な芳香成分が含まれており、それぞれが異なる効果や香りを持っています。エッセンシャルオイルの成分を知ることで、アロマテラピーの効果をより理解し、楽しむことができます。

エッセンシャルオイルの芳香成分は、主にテルペノイドとフェノール類に分類されます。
テルペノイドには、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペンなどが含まれています。これらの成分は、植物の香りや風味に関与しています。例えば、ラベンダーにエッセンシャルオイルにはリナロールというモノテルペンアルコールが豊富に含まれており、リラックス効果や鎮静作用を持っています。

一方、フェノール類は抗菌や抗酸化作用を持ち、精油の効果に重要な役割を果たしています。クローブのエッセンシャルオイルにはユーグノールというフェノール化合物が含まれており、その強い抗菌作用は広く知られています。

つまり、エッセンシャルオイルには、科学的に効果が認められてる成分が含まれてるって事ですね

過敏性腸症候群のドテラのエッセンシャルオイルの使い方

気になる症状があったら試してみてください。試してみて悪化したら、すぐに病院に行ってください。

消化器系の機能を整える

使用するオイル:消化器系ダイジェストブレンドのゼンジェスト・ペパーミント

【塗布】

上記のオイルを1~2滴胃の辺りに塗布して優しくマッサージします。足裏の反射区のツボを押します。※反射区とは、体の各機関や各部位に繋がっている末梢神経が集中している所

【散布】

ディフューザーに消化器系ダイジェストブレンドのゼンジェストを6~7滴入れて香りを散布します。

自律神経の乱れを整えて症状を和らげる

使用するオイル:イランイラン・クラリセージ・ローズ

【全身浴】
バスタブに38℃~40℃のお湯を入れて上記のお好きなオイルを合計2~5滴入れてよく混ぜて、20分ほど入り体を芯から温めましょう。 入浴後はコップ1杯の水にレモンのエッセンシャルオイルを1滴入れて水分を補給して下さい。

急な腹痛に試してください

使用するオイル:イランイラン・クラリセージ・ベルガモット

上記のオイルの蓋を開けて直接匂いを吸引して下さい。

過敏性腸症候群にその他のオイルの使い方

【摂取】

使用するオイル:消化器系ダイジェストブレンドのゼンジェスト・ペパーミント・ジンジャー・オレガノ・クローブ・オレンジ

上記のお好きなオイル1~2滴を500㎖の水に入れて摂取します。

【塗布】

使用するオイル:消化器系ダイジェストブレンドのゼンジェスト・ペパーミント・ジンジャー・オレガノ・クラリセージ・グレープフルーツ・バジル・レモン・シナモンバーク・クローブ・オレンジ・ベルガモット

上記のお好きなオイルを1~2滴を胃や足裏の反射区(体の各機関や各部位に繋がっている末梢神経が集中している所)のツボに塗布します。 また、キャリアオイル(ココナッツオイル)10㎖に上記のお好きなオイルを合計010滴垂らして混ぜて腹部と腰背部や胃にマッサージします。

【吸引】

使用するオイル:消化器系ダイジェストブレンドのゼンジェスト・ペパーミント・ジンジャー・オレガノ・クラリセージ・グレープフルーツ・バジル・レモン・シナモンバーク・クローブ・オレンジ・ベルガモット・レモングラス

上記のお好きなオイルの瓶の蓋を開けて直接吸い込んで下さい。

エッセンシャルオイル選びの注意点

エッセンシャルオイルは、アロマセラピーにおいて重要です。もしも、薄められたエッセンシャルオイルなら効果が低下するだけではなく、不純物が入ってる事になるので肌や健康に良くはありません。

まず、高品質じゃないエッセンシャルオイルは、成分が不明瞭であることがあります。

ちゃんと製造されたエッセンシャルオイルは、植物から抽出された天然の成分であり、その成分がラベル又はネットで瓶ごとのロットナンバーで個々の成分分析表がダウンロード出来ます。

偽物のエッセンシャルオイルは、品質が低い場合があります。本物のエッセンシャルオイルは、植物から丁寧に抽出され、品質が確保されています。しかし、偽物のエッセンシャルオイルは、農薬まみれの安価な材料や『油のう』が含まれな部位を抽出して、さらに薄めてる事も少なくはありません。

品質の低いエッセンシャルオイルは、効果や香りが薄くなるだけでなく、安全性にも問題が生じる可能性があります。

さらに、偽物のエッセンシャルオイルは、安全性に問題がある場合があります。本物のエッセンシャルオイルは、適切な濃度で使用することが重要ですが、偽物のエッセンシャルオイルは、過剰な添加物や不純物を含んでいる場合があります。これらの添加物や不純物は、皮膚刺激やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。安全性を確保するためには、信頼できるブランドや製造元から購入することが重要です。

偽物のエッセンシャルオイルを避けるためには?

まず、信頼できるブランドや製造元からの購入を心がけましょう。

また、成分分析表が明確に表示されているエッセンシャルオイルを選ぶことも重要です。成分分析表が公開されてるとしても、Totalが100%になっているかも重要です。

下の写真はドテラのレモンのエッセンシャルオイルの成分分析表です。

60種類の成分がは入っていて、その合計が100%になってます。

この合計やTotalが100になってなくて、94.77%になってるところもあります。

残りの約5%は何が入ってるの??100%天然由来って言っててコレ??て感じで怖いですね。

無印良品のエッセンシャルオイルは成分分析表を公開していません。

品質や安全性に疑問のあるエッセンシャルオイルは使用せず、安心できる製品を選びましょう。

こちらも読んでね