DIY

スクーターパンクして30Km走った感想

後輪がパンクして走行した感想は、最初の時速30~40km割と安定して走れました。

ビートが落ちたら(ホイールからたいやが外れたら)ゴーゴー爆音とお尻がフラフラしてとも危険な走行になります。


パンク走行は道路交通法違反のいなりますので気をつけてください。

急なパンクの対処方法は、パンク修理キットです。 

常にバイクに積んどくと安心です。 

とりあえず、パンク修理キッドで仮に修理して走ってバイク屋さんか自分に家まで帰れば安心です。

タイヤ接地面以外の穴、サイド面、大きな穴(目安:約直径3m/m)、亀裂、裂けたチューブ、タイヤ及びホイールの結合部が外れている場合は効果がありません。・摩耗、劣化により弾力性が失われているタイヤ、極端な扁平タイヤに使用された場合にも、十分な効果が得られないことがあります。*これら以外にも内部の裂傷等、パンクの状態によって修理ができないこともありますので、予めご了承ください。

ホルツ ホームページより

タイヤ交換はコツと力が必要

125㏄位のスクーターだったらボルト4本と02センサーを外して、ホイールが止まってるアクスルナット1個を外せば簡単にタイヤが外れます。問題があるとすればナットが堅くて緩まない位です。 
ホイールの脱着は簡単ですが、タイヤが硬くてホイールから外すのもはめるのも大変です。

簡単にスッポリと脱着できる時もありますが。。。。

とりあえずタイヤの上に乗って全体重を掛けて踏んでください。 これがコツの第一歩です。

タイヤレバーの使い方

タイヤレバーはテコの原理でホイールを起点としてタイヤに大きな力を掛けて外すので、タイヤレバーが大きく動ける可動域を確保するのが基本です。

簡単にスッポリはめるコツはクリームです

ホイールにキツキツにははまる様にタイヤは作られてます。 

チューブがないので空気も抜けちゃうしタイヤがホイールからズレてしまってとても危険です。

キツキツのタイヤとホイールをスムーズに滑らせて組み込むにはクリームで滑らせます。

このクリームをたっぷりと塗っておくと後にビートを上げる時に簡単にできます。

ビートクリームたっぷり塗ると簡単に装着できて時短になるので買っといて下さい

型式dt11aのアドレス125でタイヤ交換

まずは最近のバイクには必ずと言っていいほど、O2センサーと言うものが付いてます。

このO2センサーの位置を確認しとかないと、誤って切断してしまったら無駄な出費になってしまいます。

切断したら痛い出費のOセンサー

間違って切断してしまったら02センサーは5000円~6000円ぐらいします。 ギボシで繋げるみたですが時間とお金がもったいないので注意しましょう。


✓02センサーがないと

●エンジン警告灯が点灯(エンジン始動できない)

●アイドリングが安定しない

●エンストする

●燃費が悪くなる

●マフラーから黒煙が出る

つまりO2センサーは排気ガスの酸素の含有量をチェックして燃料の濃さを調整してくれる大切なエコ部品です。 

大体ですが、マフラーが太くなる部分の手前に付いてます。

アドレスはエンジンから出た直ぐの所にありました。

タイヤの外しはネジ5個だけ

意外とネジが少ない事に驚きました。 作業自体は簡単で外し方のコツをつかめば意外と簡単作業です。

①02センサーをスパナで外す

先に外すことをオススメします。 万が一、外し忘れたりマフラーが外れた時に配線が切れてしまう事があります。

②マフラーを外します 

写真はバイクの下からの撮りました。エンジンとマフラーの付け根にナットが2つ両サイドにあるので外します。先ほどのO2センサーと近くにありました。

アドレスもそうですが、たいていのスクーターは、奥の方に付いてるので六角レンチのジョイントが必要になります。

③マフラーの固定のネジを外す

初めて外す時は特に硬いので足でレンチを踏むと良いです。反時計回りで緩みます。

⑤リアタイヤを外す

反時計回りで緩めるます。ここも堅いのでメガネレンチに乗っかって緩めますが、

コツがあってタイヤが回転しちゃうから、左のブレーキレバーを強く握ってからレンチに乗っかって緩めて下さい。

⓺タイヤを踏んで外す

コツはタイヤがホイールにぴったりと噛んでハマってるのズリ落とすイメージです。

※いらない毛布や大きなタオルを敷くとホイールに傷が付かないです。

⑦タイヤレバーを刺す 3本あると便利

レバーをタイヤ側から差し込んでくいっとレバーを起こしてテコの原理を最大限生かす感じ。

1本2本と差し込んで写真の状態にしたら3本目を差し込んでタイヤを少しずつ外してくイメージで.。

プラスチックのリムガードがあると傷が付かずに便利そうです。

 From Amazon

⑧片方が全部外れたら、反対側も

要領は一緒です。 タイヤレバーのコツはテコの原理で大きく起こすです。

⑨傷だらけで外れました

毛布を敷いてセットのリムガードをすればそんなに傷は付かないと思います。

From Amazon

パンクしたまま走ったのも傷の原因ですね。

[nlink url=”https://cancancamp.com/125%e3%8f%84%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%a8%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%80%80″]

こちらも読んでね