GoogleのColaboratoryは、ユーザーがライブコードを含むドキュメントを作成し共有できるサービスで、多くの強力な研究ツールにアクセスし設定することができます。
Colaboratoryプラットフォームは、研究と探求のための強力なツールを提供しますが、心に留めておく必要があるいくつかの制限があります。
この記事では、RAMとディスク、90分ルール、12時間ルール、GPU使用率といった、Google Colaboratoryの4つの主要な制限について説明します。
Google Colaboratoryの制限を理解する
Google Colaboratoryは、ライブコードを含むドキュメントを実行し、共有するために使用できる仮想マシンです。
PythonやJupyterなど、さまざまな強力なツールにアクセスできるため、研究や探索の文脈で使用することができます。ただし、サービスの制限上、Google Colaboratoryでできる作業とできない作業を理解しておくことが重要です。
サービスの制限の1つ目は、RAMとディスク容量です。
Pro版のColaboratoryは、無料版に比べて2倍のディスク容量を提供していますが、どちらも24GBのRAMと8GBのディスク容量に制限されています。
この量は、特定のデータサイエンス・タスクには不足しがちです。
使用可能なRAMの総量を確認するには「!df -h」コマンドを、CPUのスペックを確認するには「!cat /proc/cpuinfo」コマンドを使用します。
2つ目の制限は
90分ルールです。
これは、すべてのノートブックが90分間使用されないと、自動的に切断されるというものです。
そのため、Colabで何もせずに起動したままにしておくと、最終的に終了してしまいます。ただし、90分を過ぎてもセッションを保存して続行することは可能です。
3つ目の制限は
12時間ルールです。
これは、すべてのノートブックが12時間非アクティブになると自動的に切断されるというものです。
この場合も、セッションを保存しておけば、制限時間に達したときに再開することができます。
最後の制限は
GPU使用率の制限です。
デフォルトでは、カナダの西海岸で24GBのGPU RAMのうち、0.5GBしか使用できません。
しかも、他のユーザーは合計11GBのGPU RAMにアクセスできるのです。
明らかに、この量のRAMは、データサイエンスや機械学習のタスクには不十分です。
ノートブックに搭載されているGPUの種類を確認するには、次のデバッグ機能を使用できます。
まとめ
Google Colaboratoryは、研究や調査を行うための強力なプラットフォームですが、いくつかの制限事項があります。
この記事では、このサービスの4つの主な制限について説明しました。
RAMとディスク容量の制限、90分ルール、12時間ルール、そしてGPUの使用制限です。これらの制限を理解し、頭に入れておくことで、問題に遭遇することなく、Google Colaboratoryを効率的に使用することができます。